Quantcast
Channel: つんどくダイアリー
Viewing all 678 articles
Browse latest View live

「ぐらんぶる」6巻感想 義理と人情の仁義なき女子大学園祭編

$
0
0

ぐらんぶる(6) (アフタヌーンコミックス)

 女子大。学園祭。とは。

仁義なき争い

 たまに忘れそうになるけどケバ子ちゃんと梓さんは伊織たちとは別の大学(青海女子大)なのですよね。

 そこで執り行われる学園祭。

f:id:kagerou_ts:20160810221216p:plain

(「ぐらんぶる」6巻より)

 絶対に負けられない戦いが始まる…!

 チケットの争奪から地獄、始まってみても地獄、この世に神はいないのかというテンションでお届けする女子大の学園祭。

 女子大学園祭といってもいつもの伊織たちではあるけど。先輩方の出番はあんまりなかったな。というかなかったな。

 しかし、いろいろすったもんだありながらも最後はやっぱりバカやなあこいつら。ってほっこりできるのほんとすき。ほんとに。神はいるのかもしれない。

 耕平に対する伊織らの態度はある意味対等だと思っているからで、そういうのはそういうのでいいですよね。

f:id:kagerou_ts:20160810222402p:plain

(「ぐらんぶる」6巻より)

まあガチなんだけど。

女 子 会

f:id:kagerou_ts:20160810222621p:plain

(「ぐらんぶる」6巻より)

 こういうのでいいんだよ、こういうので…

 女三人寄れば姦しいといいまして…このきゃっきゃうふふした女子力の高さ…世界に向けて叫びたいですね…

 もともとこのマンガの肌色率は異常なのですが全然女子力上がってなかったやつなのでたまにあるこういうのが癒やし。ダイビングサークルマンガなのにおかしい。ダイビングサークルなのに。

 しかしこの構図も実のところだいぶヤバイのではあって板子一枚下は地獄みたいなところでもあるよね。ダイビングだけに。

ヤ バ い

 巻を追うごとに揺るぎない家族愛が明らかになっていく奈々華さん。

f:id:kagerou_ts:20160810223859p:plain

(「ぐらんぶる」6巻より)

 家族愛が…重い…!

 ゆる☆ふわっとしたおねえさんはヤバいというのはよくわかるんだね…(震え声

 だがそれがいい…千紗つよくいきてって応援したくな

f:id:kagerou_ts:20160810220239p:plain

(「ぐらんぶる」6巻より)

 ヒロインのしていいジェスチャーじゃない。

 つよいからきっと大丈夫だった。(そもそも本人気づいてないけど




 このかわいさと紙一重の何かがたまにあふれる芸風がたまらない女性陣なのですがそこに伊織のが参戦!

f:id:kagerou_ts:20160810225600p:plainf:id:kagerou_ts:20160810225431p:plain

(「ぐらんぶる」6巻より)

 兄への家族愛にあふれるかわいい妹さんですね…

 

f:id:kagerou_ts:20160810231846p:plain

(「ぐらんぶる」6巻より)

 管理人はケバ子を応援しています。

 そういえば…とうとうダイビングしなかった…


「レッする! ジ・アンダーグラウンド」全4巻感想 殺し屋組織vs女子高生のギリギリ(アウト)なアンダーグラウンドバトル!

$
0
0

レッする!ジ・アンダーグラウンド4 (ヴァルキリーコミックス)

 ※画像はGoogle先生に怒られないように選んでみました

パンツの中身を確認せよ。

 羽桜ケンジが組織から受けた命令は「東雲ミキを殺してパンツの中身の確認せよ」。

 うん。ちょっと何言ってるかわかりませんね。リョナかな?

 みたいなもう出だしからキル・タイム・コミュニケーション!みたいな感想抱きそうになりました(ちなみにこれには劇中での理由付けはありました、一応)この作品。

f:id:kagerou_ts:20160811005548p:plain

(「レッする! ジ・アンダーグラウンド」より)

 しかしその実、東雲ミキのほうも黙って殺られるようなタマではなく、格闘バトルとチラというかモロというかの嵐が吹き荒れる実にヴァルキリー。

 最初の一巻目はほんとアウトだと思ったというかそこは! なんとかピンチに出てこいよ! 羽桜おまえ! って思うところもありましたけどだんだんとバトル成分増えていってケンジも主人公らしい活躍をしていくようになったので…いいのかなあ…?

結構ガチなバトル成分

 そしてバトルがガチなのもヴァルキリー。  

f:id:kagerou_ts:20160811010511p:plain

(「レッする! ジ・アンダーグラウンド」より)

ヒロインのやっていい殴り方ではない…(震え声

 バトル部分はなかなか容赦なく血しぶき飛んだり叩きつけられたり咬まれたり

 2巻の学園祭のところとかはだいぶ派手で、謎の古代の秘宝、ムエイの力が発揮されはじめているところも相まって好きなところ。

 ミキの能力的には直接バトルに向いていないけど、上手く使えばだいぶ有利になるという絡め手気味なところから、さらにそれがケンジの力と合わさるとまた強い、というのも王道ですね。

 しかし、ケンジよりミキのほうが酷い目に遭ってる気がします…物理的な意味で。

そして

 俺達の闘いはこれからだ!

 折角妹も増えたというのに…四巻は短かった…
レンとかニアとかはMOTTO DEBANな逸材だったのに不憫ではある。しかしリネン室が最大の見せ場でもある。うむ。



 読み返してみると実はバトルがメインで展開も早く、あっという間な感じもしました。

 続きが、というかいろいろキャラが出てきたところで! みたいなところでもあったので残念ではあるのですが、完結済みなのである意味安心して手に取れます。

 バトル描写の迫力やそれと普段のギャップもなかなか良い味だしていて楽しい作品ですので、もし興味を引かれたら、まずは1巻だけでも。

Kindle Unlimitedのタイトルが入れ替わっている? という話と、簡単にできる解約と再登録の方法

$
0
0

 どうも、unlimitedの書籍ラインナップが地味に入れ替わっているという話があるよう。

moneyreport.hatenablog.com

 始まったときの紹介でいろいろリンクしていたので、それらを確認してみましたが現時点では対象から外れているということはありませんでした。

tsundoku-diary.scriptlife.jp

tsundoku-diary.scriptlife.jp

 (魔術師オーフェンは合本版も対象になっていたのだけど合本版は対象外になっていたのでバラのほうにリンクし直しました。ということはあったので、今後確実に入れ替わらないということはないみたい。)

水増し?

 スタートダッシュの水増しかな? という話もあるんですが、個人的には勝手にunlimited対象になっていた著者からのクレームなどで取り下げられた系のやらかしかなあ…

 だって一週間だけ水増ししたって明らかに炎上するだけじゃないですか。しかもコミックスとか大衆向けのそれならまだしも技術書でとか。戦略的にあまりに微妙。

 と思っていたらばこちらの記事で調査された結果、やはり増えたり減ったりはしている模様。小学館…

www.wildhawkfield.com

 翔泳社が-201、インプレスR&Dが-39なので、冒頭の技術書が減ってるみたいな話はデータ的にも正しいということですね。小学館何が消えてるんやろ…

 他にもパーセンテージとして大きく減らしている出版社は複数、扱いをやめてしまったようなところもあるみたいで。

 最初はイレギュラーなやらかし対応かなと思っていたのですが、見直しも入っているような感じに思います。

 ただ一度本棚に入れた書籍は、その本がunlimited対象外になっても本棚から外さなければ読み放題状態になるようなので、気になったものは早く読む、とりあえず本棚にいれておくというのがいいのかもしれない。

個人出版が増えている?

 KDPはKindle専売にすると自動的に読み放題になるらしいので、相対的にKDPのほうが目立つジャンルがあるのだと思います。

www.wildhawkfield.com

 専売にするとロイヤリティオプションが70%になるし、みんなこれを選んでいるのではないかと思います。

 しかし余談にはなりますが、上の記事のやりとりを見ていると、「デベロッパーの取り分は35%が普通、70%がむしろ特別扱い」なんですね…

 アプリなんかだと売り上げの70%がロイヤリティとしてデベロッパーに入るのが普通 (むしろガラケーの頃と比べるとデベロッパーの取り分減ってる)という感じなので、ちょっとせちがらさを感じる。

 KDPは、というよりAmazonは立ち位置としてはプラットフォーム、流通のところなわけですから、Amazonの取り分65%はむしりすぎなんじゃないですかねえって外野の感想としては思いますが、これがプラットフォームを握られるということ…

 (こちらの、従来の分配を見てみても、「取り次ぎ+書店」で30%という感じではあるから30%くらいはもってってもいいとは思いますが。でも電子化の恩恵一番受けてるのはここだから、そういう意味ではもっと低くてもいい)

diamond.jp

解約と再登録の方法

 解約も再登録も簡単です。

 解約するときは、「アカウントサービス >お客様のKindle Unlimited」を開き、左下の方にある「メンバーシップを管理 > Kindle Unlimted会員登録をキャンセル」へ移動。

f:id:kagerou_ts:20160813124447p:plain

 その後に「メンバーシップを~日に終了」とあるボタンから解約できます。

f:id:kagerou_ts:20160813124439p:plain

 このボタンに表示されている「~日」までがunlimitedが有効な日になります。

 それで解約すると、この「メンバーシップを管理」となっていたところに「Kindle Unlimited会員登録を継続」と出てくるので、

f:id:kagerou_ts:20160813124241p:plain

 このボタンを押すとまたUnlimitedに戻ります。




 ともかく、unlimitedはお得には違いないのですが入りっぱなしでいるほど読むかというとラインナップ次第なので、今後はどうなるかはわかりません。

 入会と退会を上手く使っていきたいところですね。

 退会しても、次の継続日まではunlimitedは有効になっているので、支払ってすぐ解約しておく、読みたくなったときに切れていたらまた登録というのがいいのかも。

映画「秘密 THE TOP SECRET」感想 死者の脳に隠された「秘密」に、警察庁特別機関「第九」が挑むサスペンス!

$
0
0

http://image.eiga.k-img.com/images/movie/81538/photo/a43befb56fa36f74.jpg?1462154473

 死者の脳にアクセスし、その記憶を映像として掘り起こす…科学的にもモラル的にもギリギリな装置を使い、殺人犯と対峙していくサスペンス。

「第九」での事件捜査

 警察庁の特別機関「第九」は、MRI捜査という手法で、死んだ人間の脳から生前に「見ていたもの」を映像として引き出し、それをもって犯罪捜査に役立てています。

 正確には科学警察研究所法医第九研究室であり、捜査の証拠を科学的に鑑定したりするところです。だからこのMRIも、DNA鑑定などと同じようなポジションでもある。(そしてまだ正式に証拠として採用されていない)

 この部署に配属された新人の青木が初任務として、露口一家惨殺事件で死刑執行された犯人の脳をMRI捜査して、事件で行方不明となっていた長女・露口絹子の行方をつきとめる…というはずだったのだが事態は思わぬ方向へ向かっていき。

 室長である薪と因縁のあった連続殺人犯、貝沼清孝の影も絡んできてますます謎が深まっていきます。

死者の脳を覗き見る機械

 脳に特殊なナノマシンを注入、それによって活性化させ、当人が「見たもの」を映像として抽出するMRI捜査。

 覚えていなくても脳には「記録」されているため、過去5年程度に遡り映像を拾うことができるという、特に殺人事件において画期的すぎる手法。

 なんせ犯人の顔が映ってるわけですからね…確定じゃないですか…

 この発想、だいぶ震えますが…証拠として採用されないことにも理由があって、この装置は「脳が記録しているもの」が映像として出てきます。

 それがどういうことなのか、というと、幻覚や強いイメージなど、事実ではないものも映像として抽出されてしまう。

 相手の顔が悪魔に見えたり、見えるはずのないものが映ったり…といったことは割とよくあるという、「事実」を記録した映像ではなく「真実」のイメージが残されているわけですね。

 またこの「映像化」を行う際には捜査員の脳にその情報を投影しないといけないようで、つまり誰かの脳を生体コンピューター代わりにしてデコードしているという感じなのかなあ。

 それによって他人の脳内イメージを追体験する、しかも多くは異常犯罪、殺人の被害者だったりするわけで発狂しないはずがない…

 こういった精神負担についても当然問題視されており、事実、薪が捜査を行った貝沼清孝による28人連続殺人事件。貝沼の脳をMRIスキャンした5人の捜査員は3名が自殺、1名が精神病棟送りになっています。最後の一人である薪もその影響でか、発作で倒れるなどを繰り返している。

 しかし大部分において有用であることは間違いないので、「第九」を正式機関に昇格させるという動きはあり、そのための試金石が露口一家惨殺事件で発見されなかった遺体捜索でした。

にじみ出る人の邪悪さと異常さ

 そしてこの露口一家惨殺事件の犯人として処刑された露口浩一の脳内映像を見て発覚した事実から、事件は急展開を見せていくことになります。

 メインになるのは「第九」メンバーと殺人犯のやりとりに加えて、過去の亡霊といわんばかりにその影をみせてくるシリアルキラー、貝沼清孝。

 ただこのあたりは正直ちょっとちぐはくした感じを受けていたのですが、原作を見るともともと露口一家惨殺事件と貝沼清孝は別の話だったようで、それをまとめて一本にしてしまった故なのかなあという感じでもある。貝沼は映画版のほうが不気味さ異常さ強かったですね。

 あと「第九」が科警研の管轄なので、事件捜査をするために協力を要請した眞鍋という刑事がいるんですがこいつが公式サイトで熱血刑事とか紹介されてるのは全く納得がいかない。
ただのDQNなクズ刑事じゃねーか。昭和のクソ刑事のクソ部分を煮詰めたようなものでしかなかったんでさっさと取り調べ可視化してください。
「最先端のMRI捜査」との対比として、アナログ的なものも出したかったんでしょうかね…

公式サイト

himitsu-movie.jp

映画情報

eiga.com

原作など

 完結している本編と、スピンオフとして薪室長の過去話があるみたい。

今だと1~2巻期間限定無料、3~4巻半額とやっているようなので、興味がある方はまずは是非1~2巻だけでも。

 貝沼事件と露口一家惨殺事件も2巻までに収録されていますから、映画を見た方も読んでみることおすすめです。

「秘密 ートップ・シークレットー」4巻まで感想 脳に秘められた最後の「秘密」を元に解き明かされていくミステリー・サスペンス

$
0
0

秘密 ?トップ・シークレット? 1 (ジェッツコミックス)

 ただいま絶賛公開中の映画「秘密 THE TOP SECRET」の原作漫画。
 映画化キャンペーンで1,2巻が期間限定無料、3~4巻が半額でしたのでひとまず4巻まで読んでみました。

「脳に記録された秘密」から事件を解き明かしていくミステリー

 科学警察研究所法医第九研究室、通称「第九」では「MRIスキャナー」という「脳の情報を映像化」できる装置を用いて、猟奇殺人の被害者、殺人犯、死刑囚などの脳から捜査に役立てるための情報を探り出すという組織。

 この「第九」に配属された青木一行と、室長である薪警視正、それから「第九」のメンバーたちが数々の猟奇事件に挑んでいくというストーリーになります。

 (1巻の最初は米国大統領暗殺事件を舞台にしたものだったので「第九」は絡みませんでしたが、その他の事件は「第九」が扱ったものになります)

その人の見ている世界

 「被害者の見ていた映像が見られたら犯罪捜査なんて一発なのに」っていうライトな感じのそれと、実際に捜査で見られているところが描かれることでその発想のなんともいえないヤバさ、気持ち悪さ、でも捜査情報としては一級品であり、事件解決のためには仕方ないというこのバランス…

 「他人の記憶は見てみたい(仕方ない)」「自分の頭の中は絶対に見られたくない」という身勝手な矛盾をひしひしと感じるのですよね。

 それは、この脳内映像が「事実」の記録ではなく、「脳が認識した映像」、つまり「その人の感じていたイメージである」ということと、犯罪の証拠だけじゃない、その人の人生の記録でもあることが時折示されるから、より強くそう思うのかもしれません。

f:id:kagerou_ts:20160813183735p:plain
f:id:kagerou_ts:20160813183808p:plain

(「秘密 ートップ・シークレット-」1巻より)

 大統領暗殺の情報を得るための視覚化での一場面は、これが犯罪捜査として行われているけど、扱っている事柄はもっと尊いものだということを示しているよう。

 もちろんこれは紙一重であり、28人を殺害した連続殺人犯、貝沼清孝の捜査にMRIが使用されたときは、貝沼というフィルタを通して見たその映像によって3人が自殺、1人が精神に異常をきたし病院送り。

 そして「第九」で扱うことになる事件はほとんどが猟奇殺人、重大事件になりますから、その過酷さ、さらされる悪意がどれほどのものかという…
(モラル的な面もあり、MRIスキャナーが使用される許可が出るのはよほどのものになるので、自然とそうなってしまうのです)

 連続殺人犯から抽出された純粋な悪意、被害者から見た殺される瞬間、そして走馬燈のような綺麗な世界…それらのものが混ざり合って、物語を進めていきます。

重大事件とその捜査

 そんなデリケートかつ危うい捜査に持ち込まれる事件もまた、重大で猟奇的なものばかり。大統領暗殺に始まり、謎の集団自殺、一家惨殺の真相、ケースに入れられ送りつけられてきた脳…それらの加害者、被害者の脳から情報を得て、薪、青木、「第九」メンバーが事件の真相に挑んでいきます。

 おぞしい悪意に満ちたマスコットキャラの連続殺人事件や、あくまで証拠映像として使っている沿線の連続殺人事件だったり。被害者、加害者が脳で語るそれらはだいぶ正気度下がるところですね。
 ただ他のミステリーとかサスペンスとかの作品だと、このあたりは回想だったり推察の視覚化みたいな感じで表現されていて、この作品の表現が特別だとかいうことはない気はします。
 しかし他の作品では感じられないような何かを思ってしまうのは、やはりこれが「死者の脳から抽出された真実の映像」であるという前置きがだいぶ強力なのでしょう…

 また事件そのものよりも「死後に脳を覗き見られる」というおぞましさと他人の見ている風景の美しさだったり、配属された新人の何気ない気持ちだったり。

 グロテスクなシーンも多いマンガですが、読み返すとそういうところのほうが思い出される感じでもあります。

 現在、映画化キャンペーンで1~2巻が期間限定無料です。1巻は大統領暗殺、連続自殺とシリアルキラー貝沼清孝の話。2巻は配属された新人と送られてきた脳、そして露口一家惨殺事件。

 よろしければまずこちらだけでも是非。

2016年夏アニメ感想まとめてピックアップ! その2 (随時更新)

$
0
0

 ええと、どうやら文字数を超えてしまったようなので別の記事で続けます。

 これまでのまとめはこちら。

tsundoku-diary.scriptlife.jp

不機嫌なモノノケ庵

TVアニメ「不機嫌なモノノケ庵」 1巻 【Blu-ray】

 モジャっとした妖怪に取り付かれた芦屋花繪が困って駆け込んだ先が妖怪払いを行っている不機嫌クールな安倍晴齋の「物怪庵」。妖怪物の怪の出てくる日常コメディぽい感じなんでしょうか。あのモジャっとしたのかわいい。

公式サイト

mononokean.tv

原作、関連書籍など

「ダンジョン飯」3巻感想 ああ 海産物 海産物

$
0
0

ダンジョン飯 3巻<ダンジョン飯> (ビームコミックス(ハルタ))

 ダンジョンで飯を食う…じゃない、ドラゴンにまるっと呑まれた妹のファリンを助けるためにダンジョンに潜り飯を食うライオス一行。そのあくなき食への追求とどまるところを知らない第3巻です。

水辺のフロアにて

 地下4階は水の張ったフロアになっていて、モンスターも人魚など水にちなんだものが多い。

f:id:kagerou_ts:20160814183254p:plainf:id:kagerou_ts:20160814183314p:plain

(「ダンジョン飯」3巻より)

 可能性への挑戦。

 ライオス…それ以上 いけない…!

 また水辺の食材魔物といえばの代表格であるあいつ、クラーケン。

クラーケン(ノルウェー語等:Kraken)は、その多くが巨大なタコやイカのような頭足類の姿で描かれる、北欧伝承の海の怪物。(Wikipediaより)

なんだけど水面から飛び出してきたのはどうみても。

 なんというか、いや、ファンタジー系でよく出てくる巨大な軟体動物だけど。なんていうかどうみても。

 ダンジョン内の水辺って淡水なんだろうか海水なんだろうかっていうどうでもいいこと考えてました。


 そして調理されるのはまさかの…蒲焼き…とは…

 しかしよくよく考えれば、うなぎとかも結構な姿形ではあるし…捌くというのは見た目的な抵抗を無くす意味合いもあるのかもしれない。

知恵と勇気で切り抜けるダンジョン道

 結構メジャーな水の精霊ウィンディーネ。

f:id:kagerou_ts:20160814191614p:plain

(「ダンジョン飯」3巻より)

 ウォータージェットつよい…

水だけで加工するもの以外に、水に何らかの研磨材を添加して加工するものをアブレシブジェット加工という。 アブレシブジェットは、材料を選ばないところが大きな特徴である。鉄筋コンクリート、ガラス、鉄鋼などから、宝石、ダイヤモンドまでも切断可能である。(Wikipediaより)   研磨材でそれならウィンディーネを混ぜたらどうなるんですかね…(震え声

 というだいぶ厄介なことになっているところに、昔の仲間であるナマリと彼女を含めたパーティがやってきて一時強力したり。

 食事が目的ではない他のパーティとの交流は結構珍しく、またこのパーティの主であるタンス夫婦がどこかの学者でもあり、ダンジョンの謎的にもいろいろと興味深い話があったりします。

f:id:kagerou_ts:20160814193103p:plain

(「ダンジョン飯」3巻より)

 しかし行き着く先は食材となる運命…

ダンジョンという場所について

f:id:kagerou_ts:20160814193244p:plain

(「ダンジョン飯」3巻より)

 このダンジョン自体は「狂乱の魔術師」というものが作った人工的な場所ということになっています。

 そこで考察される生態系とダンジョンの仕組み。話が進むにつれちょいちょい出てくるのがまた気になるポイントですな。

f:id:kagerou_ts:20160814195029p:plain

(「ダンジョン飯」3巻より)

 ダンジョンの中でのみ蘇生が可能というこの(REGではおなじみの)この現象、よくよく考えていくとおぞましいものだというふうになっていくのが劇中で考察されたりするのも好き。

 それからテンタクルスとカエルだったり、なんかこうその場の工夫で切り抜けられるよ! っていうような用意がされているのもまた、わざとなのか生態系のなせる技なのか。

 この「場」は一体なんなんだろうな…という気持ちにもなります。

f:id:kagerou_ts:20160814195419p:plain

(「ダンジョン飯」3巻より)

 「食」は生命の循環に行き着く。深い。

「Fate/Grand Order material」Ⅰ、Ⅱ感想 サーヴァントを全騎最終降臨させたくなる本

$
0
0

 読めば読むほど最終降臨させたくなるFate/Grand Order副読本。やばい…

サーヴァント達の紹介、歴史、運命の書

 本書はスマートフォン向けゲーム「Fate/Grand Order」に登場するサーヴァントについて紹介された本です。

 掲載されているサーヴァントは主にメインストーリー「第三章 封鎖終局四海オケアノス」までとハロウィンイベント、ぐだぐた本能寺、クリスマスイベントあたりかな。ケルトの英霊がちょっと第五章フライングしてる感じもある。

・「Fate/Grand Order material Ⅰ」

マシュ・キリエライト / アルトリア・ペンドラゴン / アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕 / アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕 / ネロ・クラウディウス / ジークフリート / ガイウス・ユリウス・カエサル / アルテラ / ジル・ド・レェ(セイバー) / シュヴァリエ・デオン / エミヤ / ギルガメッシュ / ロビンフッド / アタランテ / エウリュアレ / アーラシュ / クー・フーリン(ランサー) / エリザベート・バートリー / 武蔵坊弁慶 / クー・フーリン〔プロトタイプ〕 / レオニダス一世 / ロムルス / メドゥーサ / ゲオルギウス / エドワード・ティーチ / ブーディカ / 牛若丸 / アレキサンダー / マリー・アントワネット / マルタ / メディア / ジル・ド・レェ(キャスター) / ハンス・クリスチャン・アンデルセン / ウィリアム・シェイクスピア / メフィストフェレス / ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト / 諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕 / クー・フーリン(キャスター) (掲載順)

・「Fate/Grand Order material Ⅱ」

佐々木小次郎 / 呪腕のハサン / ステンノ / 荊軻 / シャルル=アンリ・サンソン / ファントム・オブ・ジ・オペラ / マタ・ハリ / カーミラ / ヘラクレス / ランスロット / 呂布奉先 / スパルタクス / 坂田金時 / ヴラド三世 / アステリオス / カリギュラ / ダレイオス三世 / 清姫 / エイリーク・ブラッドアクス / タマモキャット / ジャンヌ・ダルク / オリオン / エリザベート・バートリー〔ハロウィン〕 / 玉藻の前 / ダビデ / ヘクトール / フランシス・ドレイク / アン・ボニー&メアリー・リード / メディア〔リリィ〕 / 沖田総司 / 織田信長 / スカサハ / ディルムッド・オディナ / フェルグス・マック・ロイ / アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕 (掲載順)

(TYPE-MOON BOOKS 2016年夏の新刊情報 - TYPE-MOON Official Web Siteより)

 それぞれのサーヴァントが真名、出身、出典、歴史、スキル、宝具、FGOでの扱いから霊基再臨3段階目の立ち絵まで数ページに渡り紹介されていて、Ⅰ、Ⅱともに300ページオーバーのこのボリュームである…

英雄達の歴史の書でもある

 FGOというゲームが「古今東西の偉人、英雄を召喚してバトル」というものなので、そのバックグラウンドが語られるとなるとちょっとした英雄辞典みたいなふうにもなっています。

 その史実的なものと他作品での関連が同時に扱われていてなんともいえない不思議な歴史の中にいる気分になる。コメント欄ですまないさんがヴラドの旦那にすまないしてたり。ジャンヌがアストルフォになぜかなんともいえない感情を…それは対抗心なのか何なのか…

 それぞれの史実とバックグラウンド、そして聖杯にかける願いを読みながら霊基再臨をみてるとほんと全てのサーヴァントを最終降臨目指したくなる

 ☆の数に関わらず、全てのサーヴァントが一騎当千、歴史に名を残してきたものたちであるというのがよくわかる。そしていろいろ昔の英雄譚不条理だよなあ…って思うところもしばし。

 アルテミスさんあんだけスイーツな感じだけど生贄ゲットできなくて怒って魔獣けしかけたりしてるし、その魔中が原因で始まった抗争を目の当たりにしていたアタランテさん、女神がスイーツだし。不条理…

 きよひーが安珍追いかけているうちに追いつくために蛇になり、安珍の逃げ込んだ鐘を締め上げまるごと焼き殺したエピソードなんか一途すぎて泣けますよね? こわい。

 アステリオス、ミノタウロスという名のほうが通りがいいかもしれないこの男の生涯もまた泣ける。父親が牛の捧げ物をケチったがために呪いを受け牛頭の怪物として生まれて迷宮に閉じ込められ、英雄テセオスに倒される。しかしその打ち倒される運命を父の救済と受け止め、「雷光(アステリオス)」の名とともに父から与えられたものとして憎むことはなかった。その後に三章オケアノスのことにも触れてありだいぶぐっときますね。

 オケアノスと言えばエウリュアレ。ゴルゴン三姉妹のこともばっちり。Fate的にも有名なメドゥーサからは恐れられていたエウリュアレとステンノの姉様達だけど、

メドゥーサがオリュンポス十二神の一柱であるアテナによって「形なき島」に追放された際も、当然のように一緒に島へと渡り、次第に異形の怪物へと変わっていく妹を恐れず受け入れ、共に最後を迎えた

とかさらっと書いてあるんですよねこれ。

 そんな素敵な記述が一杯で、やはり最終降臨… 

カルデアという新たな場

 でも、「英霊の座Kから召喚されたサーヴァントはコピーのようなもので、毎回毎回リセットされる」というのをひしひしと感じるところでもあります。

 生前のつながりははっきりと覚えているけれど、他のシリーズ作品などでのことはおぼろげながら、という感じで。ジークフリートもジャンヌもヴラド三世も天草四郎も、ちょっと気になるような気がするようなくらいの温度感でそれがまたいい。

 そして今回カルデアでのことは現在進行形で今までに無い規模でぽこぽこ縁のある英霊達が増えていくわけで、死後の人生大同窓会みたいなふうになっているところありまして。

 外の世界はえらいことになっているわけですが、本書に書かれているような壮絶な人生を駆け抜けた後の、まあそれなりに楽しそうにしているサーヴァント達を見ていると、もしかしてここが死後に英雄達が導かれるという…というような妙にほっこりした気持ちにもなります。

 なりますがカリブ海に暴虐の嵐を吹き荒らした大海賊黒髭はどうしてこうなってしまったのか…

 影の国の女王として、永遠を生きる運命と諦念に囚われていたスカサハ師匠がサマービーチで水着で楽しそうにしてるっぽいのを見てるとほんとにここは楽園。

※本作品の入手について

 この作品は通常の書籍とは別のルートで販売されているものです。

 公式の取り扱い店舗は、アニメイトanimegaあみあみグッドウィルゲーマーズK-BOOKS 秋葉原新館3FCOMIC ZIN書泉ソフマップDMM.comとらのあなメロンブックスとなっています。

  Amazonの出品は通常の販売価格より高価になっていることがありますので、公式取り扱い店舗および通販をまず探してみることをおすすめします。次点は同人ショップ。

(一部R-18サイトになっていますが、本作品は全年齢対象です)

・Fate/Grand Order material I

ゲーム Fate/Grand Order material I 【書籍】|PCソフトのソフマップ[sofmap]

Fate/Grand Order material I - 同人通販 - DMM.R18

Fate/Grand Order material I 【二次予約分】 (とらのあな)

Fate/Grand Order material I 二次予約分(有限会社ノーツ)の通販・購入はメロンブックス | メロンブックス

・Fate/Grand Order material Ⅱ

ゲーム Fate/Grand Order material II 【書籍】|PCソフトのソフマップ[sofmap]

Fate/Grand Order material II - 同人通販 - DMM.R18

Fate/Grand Order material II 【二次予約分】 (とらのあな)

Fate/Grand Order material II 二次予約分(有限会社ノーツ)の通販・購入はメロンブックス | メロンブックス

 TYPE-MOON BOOKSの情報、取扱店舗などについては、こちらをご覧下さい。

TYPE-MOON BOOKS - TYPEMOON.COM


「ロード・エルメロイⅡ世の事件簿」1巻感想 魔術師の遺言に招かれたものたちの、魔術的惨劇が幕を開ける

$
0
0

ロード・エルメロイII世の事件簿 1 「case.剥離城アドラ」

 あのロード・エルメロイⅡ世が主人公で参戦!
という、Fate/Zeroを知るものにとってはたまらない一冊。

 その内容もミステリアスかつ魔術的考察に富み、オカルト・ミステリー好きにもクリティカルにヒットするでありましょう。

※ここから先にはネタバレがあります。Fateシリーズはその話の展開、構成すべてに驚きと仕掛けが込められているようなもので、どうあっても感想というとネタバレになってしまうところがあるかもしれません。(おいしいところはなるべく残しておきたいとは思っていますが) 未読の方、ネタバレが気になる方はここで引き返し、迷わず本作を手に取ることおすすめします。

剥離城アドラの謎

 義妹であるライネスからの依頼でエルメロイⅡ世と助手のグレイが向かった先は、剥離城アドラと呼ばれる人里離れた城。
その主だったゲリュオン・アッシュボーンが先日亡くなり、その遺産を継承させる相手を決めるための集まりに参加するためである。

 そこに集うのは一目置かれた高位の魔術師たちばかり。そして提示される謎と迫り来る惨劇。
果たしてエルメロイⅡ世は剥離城の謎を解き、遺産を手に入れることが出来るのかーー

 という、魔術師たちのクローズド・サークルミステリー。隔離されたというより進んで残ってる節があるのでクローズドなのかどうかは疑問が残りますけど。

 普通の探偵殺人ミステリーみたいな「殺人鬼におびえる」とかそういうのが一切なくてたぶんみんな返り討ちにすることしか考えてないようなところがまた魔術師っぽい。魔術師こわ…

 それから炸裂するのはエルメロイⅡ世の魔術的解説と蘊蓄。今回はキーワードとして「天使」というものが与えられていたのですが、それにまつわる話、関わる魔術に対する考察、その博識っぷり、他の魔術師への指導など「なるほどプロフェッサー…」というご活躍。探偵というより鑑識っぽかった気もする。

ルヴィアゼリッタさん大活躍

 そして特筆すべきはルヴィアゼリッタ・エーデルフェルトのこのお嬢様然とした存在感。マジか…

 いやそうだったこの人超優秀な魔術師だったんだった。
トオサカと抗争したりカレイドステッキに翻弄されてたりすることばかりだったから忘れてたわー…

 宝石魔術の使い手として優雅で容赦のないルヴィアさんがここにいる。ここにいた!
やはりトオサカに出会ってしまったから…いや多分ハッピーガンドが全部悪い…!

ロード・エルメロイⅡ世と聖杯戦争の残滓

 このシリーズはエルメロイⅡ世が主役で聖杯戦争とは関係のない出来事なのだけど、それでもやっぱりFate外伝だなあ…と思うところもしばし。

 仕方ないね。エルメロイⅡ世がエルメロイⅡ世たる由縁だし。あれから10年。偉大なる征服王との日々が彼を強くした。

 FateおよびFate/Zeroを知っているとより楽しめると思います。特に後半。ていうかグレイちゃんマジか。グレイちゃんマジか! みたいな。もうね。






 読後の感想としては剥離城の謎も魔術的なそれで、犯人の特定より城の謎を解くことがメインな感じもあり冒険小説という感じかもしれません。

 魔術師も人間なのだな…というか、魔術師なのに人間っぽい…というべきか悩むところもありましたが。

 ミステリアスに構築された魔術的事件、とても面白く読めました。

※本作品の入手について

 この作品は通常の書籍とは別のルートで販売されているものです。

 公式の取り扱い店舗は、アニメイトanimegaあみあみグッドウィルゲーマーズK-BOOKS 秋葉原新館3FCOMIC ZIN書泉ソフマップDMM.comとらのあなメロンブックスとなっています。

 Amazonの出品は通常の販売価格より高価になっていることがありますので、公式取り扱い店舗および通販をまず探してみることをおすすめします。次点は同人ショップ。

(一部R-18サイトになっていますが、本作品は全年齢対象です)

あみあみ [キャラクター&ホビー通販] | ロード・エルメロイII世の事件簿(書籍)

ゲーム ロード・エルメロイII世の事件簿 【書籍】|PCソフトのソフマップ[sofmap]

ロード・エルメロイII世の事件簿 - 同人通販 - DMM.R18

ロード・エルメロイII世の事件簿 (とらのあな)

ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 1 「case.剥離城アドラ」(有限会社ノーツ)の通販・購入はメロンブックス | メロンブックス

 TYPE-MOON BOOKSの情報、取扱店舗などについては、こちらをご覧下さい。

TYPE-MOON BOOKS - TYPEMOON.COM

「かみさまドクター」感想 (割とガチな)怪異のお医者さん!

$
0
0

かみさまドクター ―怪医イサナさんの症例報告― (電撃文庫)

 新米内科医物語なのか怪異のスペシャリスト物語なのか割と判断に迷う感じのある怪異向けお医者さんストーリー!

総合生物診療科へようこそ!

 「…生物?

 という配属直後の詠先生の素朴な疑問から始まるこの物語。総合診療科 (医療における診療科のひとつで、あまりにも専門化・細分化しすぎた現代医療の中で、全人的に人間を捉え、特定の臓器・疾患に限定せず多角的に診療を行う部門。また、外来初診の「症状」のみの患者に迅速かつ適切に「診断」をつける科でもある。医療機関・大学によっては総合診療部ともいう。Wikipediaより)のつもりがなぜか生物。待っていたのは昔の恩師でオラオラ系ドクターの空騎剣。そしてマジ天使の看護師あきみちゃん。

 そこに外来してくるのは立ちくらみのする吸血鬼とか不眠症の夢魔とか空から落ちてきた烏天狗とかと…なるほど生物総合…?

 それあh古今東西所謂怪異。正式名称は寓象人格体(フォルクロアド・イグジスタンス)。妖怪変化、モンスター、悪魔、伝説伝承の中にいる恐れられしものたち。新米医師の伊佐名詠先生、そんな(人間向けの)診察で大丈夫か?

生物でした

 意外と大丈夫だった…マジか…

 こういう「怪異、妖怪」の類の設定、解釈は作品によって違いますが、この作品では基本的には「人間とは違う種族、生物」というもののよう。なので基本的に人間の医療知識をベースに割と細かい診察がされたりして確かに生き物っぽいみたいな妙な感想を持ったりしつつですね。

 でも夢魔の能力とか、そういうところはオカルトそのままだったりするので全てが(人間的常識の)科学的に解明されているわけではないところもまた、異界と人の世が混ざってしまった感があって面白い感じでもあります。

 それで結構怪異ならでは、怪異と人の関係ならではの医療系ヒューマン(?)ドラマみたいなところもあり、そういった妖怪ものとしても面白く思います。

 登場した怪異は人に寄せたものたちばかりだったのですが、動物系だとやっぱり獣医っぽくなったりするんでしょうか。猫とか犬とか狐とか。

世界が変わった後のお話

 もともと怪異もそこまで広く認知されていたわけではなく、十年前に「星凪(オカルテーション)」と呼ばれる現象があり、そこから姿を現した…というか隠されていたものが出てきてしまったと言いますか。

 そんな、世界の常識が塗り変わった後のアフターでもあります。

 どこか抜け気味のテンション下がってる系女子・詠先生が送るゆるっとしつつたまに緊迫してる医療的日常ではありますが、ここに至るまでのことをちょっと思うと、少し感動…はしないか…まあ、平和だなあ…
 薄々察していたところはあったけど、タイトル二度見して「あー、あー、あー」みたいな感じになるところはある。

 こういうアフター系好きなんですよねえ。世界が平和になった後みたいなやつ。

「ソードアート・オンライン」18巻感想 復活の黒

$
0
0

ソードアート・オンライン (18) アリシゼーション・ラスティング (電撃文庫)

 キリトさん! 俺たちのキリトさんが帰ってきた!

 …あらすじにも書いてあるからネタバレじゃないですよね?

最終負荷試験という凄惨な抗争の決着

 前半の見所はやっぱりこれ。キリトさんの復活と最終負荷試験の決着。

 限りないPoHの悪意に追い込まれていたアスナたちの前に、ヒーローは遅れてやってくるといわんばかりの覚醒キリトさん。つよい…神か…

 英雄はいずれ神へと導かれていくんだね…みたいな…

 よく考えればすでに嫁とか妹とかは神(のアカウント)なわけではあるけど、人の身で昇格しているのではというところが大英雄キリトさん。

 あとPoH戦では地味なところだけど、「マザーズ・ロザリオ」が絡んできたのがちょっと嬉しかった。ユウキのあのエピソード大好きでアニメもすごい良かったし。

 この舞台はVRMMOというコンピューターの計算によって成り立っている世界で、システム的なイレギュラーというものは存在しないはずなんだけれどもそこにこう、小さい奇跡を差し込んでくるのがたまらないですね。

 しかしコンピューター・グラフィックスが進歩して、画面の中では現実のそれと見分けが付かないような精度になってきている今、逆説的にこの現実はすべて演算によって作られているのではないか=どこかのシュミレーターの中というSF設定なのではないか、という気持ちが大きくなるときもあります。さらにそこから逆説的に、システム上「ありえない」というのはもはや人の思い込みにすぎず、演算装置が何をどうするかというのはもう把握できない、人のあずかり知らぬところまで行ってしまったのではないかという仮想世界の雄大さを感じる…  
 
 
 そして、もはや純粋な邪悪とも呼べるようなガブリエル・ミラーとの対峙。アリシゼーション編のラストにふさわしい対決だったと思います。なんて王道。

現実での戦い

 このど派手なVRMMO内での戦闘の影に隠れてしまっているけど、現実の「オーシャン・タートル」でのテロリストとの戦い、こちらも苛烈な展開になってきていました。まさに命懸け。

 菊岡さんはイメージとしては文官っぽかったんですが、やはりその手の職についてるだけのことはあるなあ…

 こちらも(エピローグ含めて)まさかの人物、まさかの展開だったりしますし、どちらかというと「今後」どうなるのかなという感じです。

そして

 いい最終回でした…

 というところで完結するかと思ったのですが、むしろここからが…Web版のその先へ…!

 過去にされていたWeb連載は全く知らなかったので、同作者の「アクセル・ワールド」との関連などを個人的に想像していたところはだいぶ外れていた感じですがそれもまた良し。

 本作品の舞台が西暦2026年、アクセル・ワールドが2046年。ブレイン・バーストが誕生したのが2039年。まだまだこれからですね!

 ラストバトルとかアリスの存在とかいろいろと言いたいことはあるんだけどもそのへんはね、こう、バレを避ける感じにするとね! 気になったら読んでみよう!

映画「魔法使いの嫁 星待つひと 前篇」感想 「お隣さん」たちとの幻想的な風景、そしてチセの過去

$
0
0
f:id:kagerou_ts:20160820234049p:plain

(C)ヤマザキコレ/マッグガーデン

 うむ…今を穏やかに生きているチセと過去との対比がつらいところもあったけど綺麗な映像で雰囲気も出ていてよかった…

 コミックス6、7、8巻の特装版についてくるOAD(オリジナル・アニメーション・ディスク)の期間限定劇場公開。しかし大画面で見たかったというだけで行ってしまいましたね。

現代の魔法使いたち

 普通の人には見えないけど、世に満ちている「お隣さん」。妖精とも言われる。

 それらの力を借りて、手順を踏んで事を成す魔法使いたち。

 アンジェリカがエリアスにお届け物をするための最初のシーンから、それらの雰囲気がすごく出ていて良いですね。

 呪文もそうだがあの模型が烏になるところとかを省略せずにちゃんと書いてあるの丁寧な意気込みを感じる。

 原作の魅力として、その書き込まれた世界観というのがあるので、だいぶそこを意識して雰囲気出していると思いました。

 他にも灯が灯るシーンとか書斎に妖精さんたちがわさわさいるようなところとか。あのわさわさ感。

チセの過去と今をつなぐ物語になるのか

 この主人公の羽鳥チセは、そんな「お隣さん」たちから「夜の愛し仔」と呼ばれ慕われる特異体質。

 そんな彼女が師であるエリアス、家についている妖精のシルキー、とある事件から一緒に居ることになった犬のルツらと過ごしている日常の風景も素敵なのですが、アンジェリカから送られてきた一冊の本からチセの過去語りが始まり、エリアスたちに出会う前ーーまだ日本に居た頃の話、になります。

 日本でのチセはあまり幸せではなかったんだろう、というのは想像出来てはいましたがこの丁寧さで描かれるとマジつらい…

 自分にだけ「お隣さん」が見えているがゆえに挙動不審になってしまい疎まれている子、というのをこれでもかとじわじわと…悲しみがある…

 朝食のシーンなどは「今」との対比なのでしょうね。チセはエリアスの、というより魔法側の世界に来たことによって救われているのが分かる。

 (日本で周りにいた人間が悪い、というよりも、同じ認識を共有できないと不幸である、という話であるところがまたつらい)

 そして「森の図書館」で出会う謎の青年、三浦。彼が日本でのチセの救いになるのかどうなのか、というところは今後の気になるところです。

エリアスのイケメン度が上がった

 キャラクター描写的にはチセのちょっとおどっとしたクーデレってるところとかシルキーお母さんのかわいらしさとかルツはやっぱ犬だなアイツみたいなところとかが動いているの楽しかったのですけどエリアスのイケメンっぷりが群を抜いていた。

 ガイコツなのに…ガイコツなのに…! 

 見ているこっちが赤面しそうになるイケメンっぷり…※とは…

 思えばこのガイコツ、原作でも初手から「僕は君を僕のお嫁さんにするつもりでいるんだ」とか真顔(?)で当然のように言っちゃったりするイケメンかつジェントルメンっぷりだったりしたんだけど…実際動いて声がついているのを見ると…この距離感…ガイコツなのに…!

 アレです、「着ぐるみをイケメンと交代したら同じ着ぐるみのはずなのになぜか女子が群がってきた」みたいな話があったの思い出されます。イケメンはすべてがイケメンだった。

公式サイト

magus-bride.jp

映画情報

eiga.com

原作など

 そしてこの作品のODAが付属する特装版。前、中、後編の3部作です。

 6巻はもう品切れっぽいから、当日本屋さんで…かなあ。

 あとなぜかアニメ後にメイキングが流れてた。体感的に本編と同じくらい尺があったのではないか…いやメイキング自体はいいんですがなぜ劇場で…

「ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 2 case. 双貌塔イゼルマ(上)」感想 ライネスちゃんやったー!

$
0
0

ロード・エルメロイII世の事件簿 2 「case.双貌塔イゼルマ(上)」

 みんな大好きロード・エルメロイⅡ世のさらに大好きな義妹ちゃんライネス・エルメロイ・アーチゾルテの出番! やったね!

 魔術師たちの織り成す、「フーダニット(誰がやったか)」と「ハウダニット(どうやってやったか)」が意味を成さない異色のミステリー第二巻。義妹力高めでお送りされます。

※ここから先にはネタバレがあります。Fateシリーズはその話の展開、構成すべてに驚きと仕掛けが込められているようなもので、どうあっても感想というとネタバレになってしまうところがあるかもしれません。(おいしいところはなるべく残しておきたいとは思っていますが) 未読の方、ネタバレが気になる方はここで引き返し、迷わず本作を手に取ることおすすめします。

「美しさ」の魔術的追求

 魔術で「美」とは、という話に黄金比という数学的観点から宗教まで飛んでいく魔術的講義がぽんぽん出てくるエルメロイⅡ世のいつもの博識っぷりを超えて、それらの常識的な「美」を超越したものを目指しているイゼルマ。

 その一族が生み出した、至高の「美」を体現するという黄金姫、白銀姫。そのお披露目に招かれたライネスは、グレイを連れてそれに向かいます。

 また「社交界」「お披露目」というようなところからも察せられるところですが、魔術師同士の派閥争い、というなかなかめんどくさい一面も強く出てくる話でもあります。

 魔術師というと隠遁した世捨て人というイメージ、森の中でひっそり暮らしているという感じでもあるのですが、人を超越した選ばれたものというプライドと財力(魔術を成すにはそれなりの資産が必要)によっていわゆる「貴族」という側面もあるのですよね。
 実際に錬金術などは貴族、お金持ちのパトロンがいないとやっていけなかったりしたでしょうし、貴族と魔術師、オカルトというのは近しいものではあるのでしょう。

 そしてそういった貴族的な面が出てくると、やっぱり人間ぽい、ありていに言えば俗っぽい、とか逆に思うところもあり。

 まあなかなかファンキーなロード・バリュエレータは別の意味で貴族っぽくもないけど…さすが橙子さんの師匠筋やで…

ライネスちゃん

 まあそれはそれとして。

 晴れて主役視点となったライネス・エルメロイ・アーチゾルテ。この傲岸不遜な義妹力

 魔術師は貴族でもあるといいましたが第四次世杯大戦で大敗を喫し権利などをはぎとられてしまったエルメロイ家はいわば由緒ある没落貴族なのですよね。

 そして没落したがゆえに当主の座が回ってきたライネス。そしてウェイバーくんにむちゃくちゃ吹っかけた挙句ロード兼家庭教師に仕立て上げたライネス。

 もうこれがプロローグで語られているだけで最高なんですが、さらに座の高い椅子で足をぷらんぷらんさせながら跪いているウェイバーくんを嬉しそうに眺めてるライネスの絵がすべてを物語っていますね。最高かよ…

 挿絵でいうならくだらないことでわちゃわちゃ言い合ってるフラットとスヴィンをこいつらマジどうでもいいんだけどって目で眺めてるライネスちゃんも最高です。

 そんなライネスちゃんがグレイといっしょにチョコレート持って双貌塔までお出かけというのは大変よろしい。そして颯爽と現れるエルメロイⅡ世も大変よろしい。愛というか、面倒見がいいというか…

 なんだかんだいってエルメロイⅡ世を頼ってるライネスだったり、それに応えるエルメロイⅡ世だったり。そしてエルメロイⅡ世が「また厄介ごとを抱えてしまった…」みたいな風になっているのが愛されキャラ。

登場する冠位 (グランド)

 また今回の事件、ゲスト的に出てくるのがほかの作品を知っているとなかなか気になるというかまさかのというか…フラットくんとかもそうですが、やはり筆頭は封印指定の人形師、蒼崎橙子。

 おひさしぶりです橙子さん…! みたいな気持ちになりますよ。

 時系列としては空の境界後、第五次世杯戦争前夜というところみたいですが、ますます年齢不詳になっていくな橙子さん。

 そしてアニメ版stay night (UBW)見てたら「あっ」みたいなのもあり。どう絡んでくるのかあの石油王。

 しかし魔術師に善悪はなく、利害と信念によって共闘するも対立するもまた運命。果たしてこの事件、どのような結末に向かうのでしょうか。

※本作品の入手について

 この作品は通常の書籍とは別のルートで販売されているものです。

 公式の取り扱い店舗は、アニメイトanimegaあみあみグッドウィルゲーマーズK-BOOKS 秋葉原新館3FCOMIC ZIN書泉ソフマップDMM.comとらのあなメロンブックスとなっています。

 Amazonの出品は通常の販売価格より高価になっていることがありますので、公式取り扱い店舗および通販をまず探してみることをおすすめします。次点は同人ショップ。

(一部R-18サイトになっていますが、本作品は全年齢対象です)

【小説】ロード・エルメロイII世の事件簿(2) | アニメイトオンラインショップ

文教堂ホビー&アニメガ情報サイト:ロード・エルメロイII世の事件簿2 上巻: アニメガ

あみあみ [キャラクター&ホビー通販] | ロード・エルメロイII世の事件簿2 上巻(書籍)

ゲーム ロード・エルメロイII世の事件簿 2 上巻 【書籍】|PCソフトのソフマップ[sofmap]

ロード・エルメロイII世の事件簿2 case.双貌塔イゼルマ(上) - 同人通販 - DMM.R18

ロード・エルメロイII世の事件簿 2 case.双貌塔イゼルマ(上) (とらのあな)

ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 2 「case.双貌塔イゼルマ(上)」(有限会社ノーツ)の通販・購入はメロンブックス | メロンブックス

 TYPE-MOON BOOKSの情報、取扱店舗などについては、こちらをご覧下さい。

TYPE-MOON BOOKS - TYPEMOON.COM

 

COMITIA117「紙&電子同時発行」企画の本を勝手にピックアップ!

$
0
0

 今回のCOMITIA(一次創作同人誌オンリーの即売会)で発行された本を電子書籍で同時発行するという企画がありまして、その対象になっている本をいくつかまとめというかピックアップしてみました。

 完全に私の趣味というか目に付いたものをという感じなので、まずは気ままにリストを眺めてみるのも良いと思います。というかむしろそれがいいです。この世界はフィーリングが全て。

y-nakase.hatenablog.com

 BOOK☆WALKER、Kindle、Pubooで出ているようですのでお好みのストアで。

bookwalker.jp

amzn.to

p.booklog.jp

もぐもぐ酒

 梅酒から始まるお酒の話。ほどよく呑んでる感じがゆったりしてる。

 私もお酒弱いんであるあるみたいなところもありますけど記憶飛ぶまで呑んだことはないです。

銀廊絵画

bookwalker.jp

 歩けない少女と画家のお話。素直なハッピーエンドがいい。いい話や…

すずめノみくろ3

 田舎の巨大な女の子ゆるキャラ村おこし4コマ…? というゆるくてふわっとした日常。
クジラ捕ってるところが好き。

徒歩で5分の別世界

 ショート・ショートで近未来の日常風景的なサイレントマンガ。台詞なしですがそれがまたいい感じ。

 箱入り漫画家はある意味理想な気がする…

バトル・オブ・ブリテン物語総集編 12月の薔薇 改訂新版

 第二次大戦下のイギリスが舞台で、新米パイロットのトムとその上官レイトン大尉、彼らの知り合ったバラ園の少女アンジーが織りなすドラマです。

 総集編だけあって読み応えのあるボリュームと、1話1話があっさりした連作短編になっていて良い雰囲気。

 あとちょっとおネエ系なレイトン大尉がいい味出し過ぎてる。静かに染み入る愛を感じる。

水遊び

 淡々とした感じで、ゆるかったり、不思議だったりする感じのショートな詰め合わせ。内田さん…

 絵の線がしっかりしてて好み系ー

道標 vol.1

bookwalker.jp

 電子雑誌『澪標(みおつくし)』の表紙イラストや掲載イラストなどを纏めたイラスト集だそうです。

bookwalker.jp

 不思議な世界観のあるイラストがいい。

高田馬場のミカドちゃん

bookwalker.jp

 人はなぜ、ゲーセンでアイス早食い大会を始めてしまうのか…

 人はなぜ、ゲーセンでプロレスを始めてしまうのか…

 ゲーセン、とは…

魔都継橋2巻 たしかに咲いていた

 拡張現実(AR)が普及した未来の日常物語。日常になじんでる感じがいいですね。すすきさんかわいい。

 ちなみに現実のモノに合ってるように映像出すのはめっさ茨の道なんやで…(震え声

漫画の先生ep5.

 高校で漫画を教えつつ漫画家としても活動している漫画の先生、響美晴さん。

 選択肢があると逆に迷うというのはいろいろ分かる気がします。あとお隣さんが同業者なのはなんともいえない気持ちになるな…

リヤ/スイ

bookwalker.jp

 リヤとスイ、二人の高校生のある種「自分探し」のような感じのお話。自分が高校生だったころとかはここまで考えてなかったなあ…(今もか…



 いかがでしたでしょうか。お値段もだいたい100円200円というところですし、気になった作品があれば試しにと読んでみるのもよいと思います。

 BOOK☆WALKERでは29日まで5%ポイント還元キャンペーンもやってるみたいでますますお買い得!

 電子書籍流行れー

「ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 3 case. 双貌塔イゼルマ(下)」 橙子さんつよい

$
0
0

ロード・エルメロイII世の事件簿 3 case.双貌塔イゼルマ(下)(書籍)

 襲撃者たち、解き明かされていく謎、魔術師の執念…バトル多めの後半戦でした。

※ここから先にはネタバレがあります。Fateシリーズはその話の展開、構成すべてに驚きと仕掛けが込められているようなもので、どうあっても感想というとネタバレになってしまうところがあるかもしれません。(おいしいところはなるべく残しておきたいとは思っていますが) 未読の方、ネタバレが気になる方はここで引き返し、迷わず本作を手に取ることおすすめします。

封印指定の実力

 後編、一番の感想としては蒼崎橙子その実力。つよい…流石の封印指定…!

 いろんな意味で恐れられてるのがよくわかる。それでいて雰囲気はらっきょのときの飄々としたお姉さんなんだからたまらないね!
(空の境界でも決して弱いわけではなかったんですが式が規格外すぎた)

 スヴィンやフラットも確かに規格外の天才…ではあるけどそれはやっぱりまだ学生の範囲なのだなあ。

 アトラムも意外とがんばった。もっと咬ませ犬化するかと思ってた。というか普通に魔術師だった。なるほどここであのアイテムをゲットできていれば未来は変わったのかも知れない。石油王よ… (アトラムは今回の事件においては完全に傍観者というか外部からの乱入者みたいなものなので、まあそんな感じでもある)

 しかしやはり橙子さん。俺達に出来ないことを平然とやってのける。そこにしびれるあこがれるぅ!

 「覚えてないけど私だったらたぶんやる。なぜならそれが私だからだ」って<b>自分の無茶に対する理解が半端ないわ…

 ラストのそれは橙子さんが悪いわけじゃあないんだけど、その報復として絶対殺すマンは健在。こわい。

至高の美の完成と解体

 そしてそもそもの謎となっていた殺人事件の解答編。相変わらず魔術的な事情とトリックが入り乱れており解説聞いてようやく「なるほどー」ってなるレベル。(普通の推理小説でもそれくらいの雑魚ですが私)

 しかしこの…なんというか…人の情に流されているウチは魔術師としてはまだまだだみたいなのは完全に彼らが向こう側なんだなっていう感じありますね…

 普通の殺人事件を扱った小説なんかでは、殺人が起きると当然に悲しまれたりそれに対する怒りがあったりするわけじゃないですか。それが全く感じられない…あるのは「術式が失われた悲しみ」「それを続けられなかったことへの執着」そして、普通であれば身勝手なことをと誹られるような内容に出された解答が「まだ覚悟が足りない」。

 逆説的に、そういった魔術師として未完成なところこそに人間らしさを…カリーナの願いだったり、それを受けたレジーナだったり。それがまた話をややこしくしていくわけですが。

エルメロイⅡ世の在り方

 時計塔の重鎮として名を馳せるロード・エルメロイⅡ世ではありますけど、彼の魔術師としてのスペックの低さは至る所で強調されていて、ロードという冠が全然身の丈に合っていない、というふうに身内からは見られているところはあります。

 でも魔術師=戦闘屋ではない。このロードがロードたる由縁、魔術に対する深い造詣とそこから導き出される術式への理解がどれほど驚異的なのか…なるほど、いろいろなハッタリも含めてロードの名にふさわしい男に成長してるな…という、何故か感慨深いものがあります。
 (この在り方、性分なのかもと思うところもあるけど、もし今「彼」のマスターになったとしたら何をするべきか…っていうのも影響していたりするのかなあ。完全サポート型だものな)

 今回の事件はある意味、魔術師としての最高峰、冠位にして封印指定の蒼崎と、魔術はからっきしだがその知識と読解力をもってロードたるエルメロイⅡ世の対決でもあったのかもしれない。

 魔術を道具とするなら、その内容、使い方、壊し方を熟知してるというのは本当の意味での魔術師に近いのではーーというのはまさにそうですね。

 またそのポーカーフェイス(たぶん内心ぶるぶる震えてる)にも目を見張るものがあります。ノータイムで自分の持っている聖遺物をBETしていくスタイル。つよくなった…



 それにしても「封印指定」って、結果から見て害しかない気がするんだけれども。そこから逃げおおせるところまでセットで箔がつくとかなのかな? あれ。

※本作品の入手について

 この作品は通常の書籍とは別のルートで販売されているものです。

 公式の取り扱い店舗は、アニメイトanimegaあみあみグッドウィルゲーマーズK-BOOKS 秋葉原新館3FCOMIC ZIN書泉ソフマップDMM.comとらのあなメロンブックスとなっています。

 Amazonの出品は通常の販売価格より高価になっていることがありますので、公式取り扱い店舗および通販をまず探してみることをおすすめします。次点は同人ショップ。

(一部R-18サイトになっていますが、本作品は全年齢対象です)

【小説】ロード・エルメロイII世の事件簿(3) case.双貌塔イゼルマ(下) | アニメイトオンラインショップ

文教堂ホビー&アニメガ情報サイト:ロード・エルメロイII世の事件簿 3 case.双貌塔イゼルマ(下): アニメガ

あみあみ [キャラクター&ホビー通販] | 【特典】ロード・エルメロイII世の事件簿 3 case.双貌塔イゼルマ(下)(書籍)

ゲーム ロード・エルメロイII世の事件簿 3 case.双貌塔イゼルマ(下) 【書籍】|PCソフトのソフマップ[sofmap]

ロード・エルメロイII世の事件簿3 case.双貌塔イゼルマ(下) - 同人通販 - DMM.R18

ロード・エルメロイII世の事件簿 3 case.双貌塔イゼルマ(下) (とらのあな)

ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 3 「case.双貌塔イゼルマ(下)」(有限会社ノーツ)の通販・購入はメロンブックス | メロンブックス

 TYPE-MOON BOOKSの情報、取扱店舗などについては、こちらをご覧下さい。

TYPE-MOON BOOKS - TYPEMOON.COM


「ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 4 case. 魔眼蒐集列車(上)」 これはかつてない事件になるのではないか…

$
0
0

ロード・エルメロイII世の事件簿 4 case.魔眼蒐集列車(上)(書籍)

 魔眼蒐集列車というその響きからしてやばいというのにあらすじから「奪われた誇り」ってアレ以外考えられないけどマジでアレなのかって感じだったらさらにその上行かれたりオルガマリーちゃんじゅういっさいだったりカウレスくん意外と才能あったり魔眼系女子だったり盛りだくさんでお届けされすぎており

※ここから先にはネタバレがあります。Fateシリーズはその話の展開、構成すべてに驚きと仕掛けが込められているようなもので、どうあっても感想というとネタバレになってしまうところがあるかもしれません。(おいしいところはなるべく残しておきたいとは思っていますが) 未読の方、ネタバレが気になる方はここで引き返し、迷わず本作を手に取ることおすすめします。

魔眼蒐集列車

 魔眼。それ自体が魔術回路であり能力をプラスアルファしてくれるものであり、タイプムーン世界を語るには欠かせないアイテムである。

 今回の舞台はその魔眼を集め、奪い、オークションに掛け、移植するという魔眼蒐集列車<レール・ツェッペリン>

 もうこの時点で興味を惹かれること請け合いですね…魔眼と言うからにはひょっとしたら万物の死が視えたりするやつが出てくるかもしれないじゃないですか…! 

 (といってもアレは魔眼の中でもスペシャル、というか便宜上魔眼と分類されているようなもので、ここでいう魔眼一般は「魔術回路が含まれた眼球」というような感じなので別物ではあるし、そもそも全く違う話だし)

 まあアレはなくても、魔眼という響きは心を捉えて離さない。事件も当然、ソレが関わったものになっていくはず…ではあるのですが。

 またも発生する殺人事件(でも魔術師の集まりで人殺されてもあたりまえだよねーみたいな雰囲気が醸成されつつあるような気がする)に加えて自体は予想外な方向へ。いやほんと予想外。ミステリーと言うよりもうなんか。

奪われた誇り

 そんな魔眼蒐集列車に乗り込むことになったロード・エルメロイⅡ世と弟子のグレイ、そしてエルメロイ教室の新参カウレス・フォルベッジ。

 ここに来る羽目になった理由というのもなかなかちょっと「マジか…」って感じではあるんですが、エルメロイⅡ世は魔術師としてはからっきしなので仕方ないのかもしれませんな…

 とはいえ来てしまったものは仕方ない。そしてお供にはグレイとカウレスくん。カウレス・フォルベッジ。まさかの参戦である…

 …あるけど、ちょっと様子が違いますね。アポクリファとは。

 やっぱり向こうは外典でありパラレルなのだということか。そして分岐していてもある程度、運命に沿っているのかなっていうところも。

 彼が電気系統の魔術に才能を見いだされているのは、ちょっとほっこりしながら見守るところです。

 またこの列車というオークション会場に乗り込むのはピンクの魔眼女子イヴェット・L・レーマンちゃん、ゾンビクッキングで大人気の芸能人兼魔術師ジャンマリオ・スピネッラ、聖堂教会所属のカラボー・フランプトン。

 いずれも一癖二癖あるメンバーで、この汽車の旅が始まります。

オルガマリーちゃんここに参戦!

 そして忘れてならないのが表紙にもなっていますがオルガマリー・アースミレイト・アニムスフィア。所長! 所長じゃないですか! 未来視の魔眼という、これまたタイプムーン的に素敵な魔眼を持っているお付きのトリシャさんを連れて。こんな幼い姿で…!

 じゃない。

 いや違います。彼女は時計塔十二のロードのひとり、アニムスフィアの娘。いずれは所長になるかもしれませんが。

 というか、そうか、第五次聖杯戦争が2004年、FGOが2016年だとするとここから12年後が所長なのか…年の頃11、2歳くらいと言われていたけど、もっと下な可能性も…

 しかしそのツンっぷりは健在であり、いっそ微笑ましい。彼女に幸あれ。



 …なんて呑気にミステリー紀行を楽しめるわけもなく、列車の行方も、起こる事件の重大さも転がるように激しさを増していきます。

 というかですね。アレが奪われたってだけでもアレなのにそのうえアレですからどうするんだこれっていう(流石にネタバレを由としても書けない)

 いかなる方法でここに呼ばれたのか…これが正史であり、第五次聖杯戦争前夜であるだけにとても気になるところですよ。ほんとに。

 その他にも列車が向かうことになった「森」など、ところどころFateを外れていっているようなところもあり。

 一体この事件どこに向かうのか、魔眼はむしろどこに絡んでくるのか…下巻が大変待ち遠しいところです。

※本作品の入手について

 この作品は通常の書籍とは別のルートで販売されているものです。

 公式の取り扱い店舗は、アニメイトanimegaあみあみグッドウィルゲーマーズK-BOOKS 秋葉原新館3FCOMIC ZIN書泉ソフマップDMM.comとらのあなメロンブックスとなっています。

 Amazonの出品は通常の販売価格より高価になっていることがありますので、公式取り扱い店舗および通販をまず探してみることをおすすめします。次点は同人ショップ。

(一部R-18サイトになっていますが、本作品は全年齢対象です)

【小説】ロード・エルメロイII世の事件簿(4) case.魔眼蒐集列車(上) | アニメイトオンラインショップ

あみあみ [キャラクター&ホビー通販] | ロード・エルメロイII世の事件簿 4 case.魔眼蒐集列車(上)(書籍)

ゲーム ロード・エルメロイII世の事件簿 4 case.魔眼蒐集列車(上) 【書籍】|PCソフトのソフマップ[sofmap]

ロード・エルメロイII世の事件簿4 case.魔眼蒐集列車(上) - 同人通販 - DMM.R18

ロード・エルメロイII世の事件簿 4 case.魔眼蒐集列車(上) (とらのあな)

ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 4 「case.魔眼蒐集列車(上)」(有限会社ノーツ)の通販・購入はメロンブックス | メロンブックス

 TYPE-MOON BOOKSの情報、取扱店舗などについては、こちらをご覧下さい。

TYPE-MOON BOOKS - TYPEMOON.COM

「ステージ・オブ・ザ・グラウンド」感想 くそったれなどん底の街にやってきた転校生! そして始まる青春野球ストーリー!

$
0
0

ステージ・オブ・ザ・グラウンド (電撃文庫)

 ちょっと作者の名前二度見しましたが、読み終わってみるとすごくまっすぐな青春野球物語、始動編という感じでした。ええ。

愛知の田舎でくすぶる日常から

 舞台は愛知県常滑市という寂れた感じの地方都市。飲み屋の息子でおっさん(酔っ払い)たちの草野球に毎回引っ張り出される楠田幸斗、そのお隣さんで幼なじみの筧川卓。

 昔は少年野球をしていて「もう野球はいい」といいながら草野球に律儀に参加する幸斗の未練っぷりとか、そんな幸斗の様子を眺めたりバッティングセンターで見事なバッティングを披露したりしつつも、やっぱり「もう野球はいい」と本格的には取り組まない卓。

 前半はこの二人の様子とか常滑のしょんぼりっぷりとかがクローズアップされていてなんていうかやり場のない気持ちになります。
(常滑は行ったこと無いんですけど作中の描写は幸斗の心証がだいぶ反映されてると思いますからきっといい地方都市だと思いますよ?)

 さらに幼なじみだった女の子、望月渚は女子力超高い女子高生になっちゃってるし…

やってくる転校生

 そんな二人の運命を変えるのが、この時期に転校してきた佐原剣。実はこの剣も小学生のころに一時的この街にいて、幸斗たちと野球チームを組んでいたことがあるという幼なじみでもありました。

 ポジションはピッチャー。その特殊な手の形から、投げるボールが自動的にスライダーになってしまうという特徴をもつ天才投手で天才によくある空気読まなさ。

 幸斗はその少年時代に捕手をやっていて、またバッテリーを組む、そのためだけに戻ってきたという剣。

 その空気読まなさが逆に、この鬱屈とした空気をぶちこわしていくところが、すごくまっすぐに青春ですわ…

 ここから幸斗たちの、完全に出遅れた高校野球ストーリーが始まるわけです。

まずは野球部に

 そういうわけで野球部に入ること、しかし転校生の剣はともかく幸斗や卓はそのやる気のなさが知れ渡っているようなもので、まずはそこからが試練になるという…ある種王道かもしれませんがそのまっすぐさがいい。

 話の筋としてはまっすぐなんだけどやり方は喧嘩上等みたいになってるのもさらにいい。この三人のカムバックにふさわしい無茶をする…

 幸斗のおじさんとか周りの大人もさらっとサポートに入ったりするところもまた結構好きです。監督(渚の父親でもある)もな、偏屈で頑固だけど親父だなあ…みたいなふうに思ったり。親子そろってちょろい。

 電撃文庫としては珍しい高校野球もので作者の名前二度見したりしましたけど、王道かつ少しひねったところから球が飛んできてやっぱりストライク、というスライダーのような一冊だったかもしれないです。

 僕は渚さん応援しています。ここには小学生いないから安心してがんばってほしい。まさか他の幼馴染みがライバルになることはないだろう…

「政宗くんのリベンジ」7巻まで感想 こじらせ系恋愛強者たちのこじらせ恋愛ラブコメディ!

$
0
0

政宗くんのリベンジ: 1 (REXコミックス)

 「子どもの頃にひどいフラれかたをした相手を俺に惚れさせてからフッてやる」というスタートからこじらせてるイケメン政宗くんがまずは相手に惚れさせるために頑張るという何かもう本末転倒してないかそれっていうラブコメディ。

どうみてもイケメンです

 チビデブのいじめられっ子だった真壁政宗くんは自分を手ひどくフッたお嬢様、安達垣愛姫をフり返してやるというリベンジをするために必死で修行してこのイケメン力を手に入れる。

f:id:kagerou_ts:20160827094624p:plain

(「政宗くんのリベンジ」より)

どうみてもイケメンである…

 しかし彼が愛姫さまをフるにはまず自分に惚れさせなければならない。 この時点で何かもう破綻している気がするのだけれどもこのイケメン力ならあるいは…などと思っていたらば、そのお相手は

f:id:kagerou_ts:20160827095226p:plain

(「政宗くんのリベンジ」より)

 ものっそい美人でツンで男嫌いで言い寄ってくる相手を片っ端から手ひどくフり続けており。ついたあだ名が「残虐姫」。

 こちらもこじれておったか…

f:id:kagerou_ts:20160827110245p:plain

(「政宗くんのリベンジ」より)

政宗くんを取り巻く人間関係

 それでも果敢にデレを引き出していく政宗くん。

f:id:kagerou_ts:20160827095735p:plain

(「政宗くんのリベンジ」より)

 しかしやっぱりそんなにちょろっとはいかず、「豚足」と呼ばれていたチビデブの過去を知る存在→なぜか愛姫さま攻略の協力者となる小岩井吉乃、

f:id:kagerou_ts:20160827105908p:plain

(「政宗くんのリベンジ」より)

 突然現れ政宗くんに言い寄る謎の美少女藤ノ宮寧子、

f:id:kagerou_ts:20160827100623p:plain

(「政宗くんのリベンジ」より)

 さらにどことなく昔の政宗くんを思い出させる系の雅宗兼次

f:id:kagerou_ts:20160827101106p:plain

(「政宗くんのリベンジ」より)

+愛姫様親衛隊やら周りのみんなやらを巻き込んで巻き起こるコッテコテのラブコメディ。だがそれがいい…

 表の言動だけだと完全に爆発コースなんですがこの裏のざんねん具合と合わせるとむしろ見ているこっちが転げ回りたくなるというか…がんばれ政宗くん…

すれ違ったり積み重なったりしていく恋愛模様

   そんな政宗くんが愛姫さまを攻略していくのが主なストーリーなわけで当初だいぶちょろい可能性を感じてもいたのですがそれは神が許さない。

 というか愛姫さまは間違いなくちょろいんですけどこれまたいいタイミングで邪魔が入るといいますか話そのものがこじれていくといいますか。神の見えざる手が健在。

 それで「ああーああー」とか思いながら…でも横から入ってきたような格好になるけど寧子とかも幸せになってほしい(むしろ小十郎がんばれ)とか兼次はアレかなあ…アレっぽいよなあ…とかいろいろ思いながらなんだかんだでひとつづつ思い出を積み重ねている感じの政宗くんと愛姫さまがほほえましかったりもします。

 このだいぶひねった感じの、でもだからこそ感じる勢いとまっすぐさが楽しいし、モテモテ主人公でありながら逆にハーレム展開を目指していない青春ラブコメなのが読んでいてドキドキはするけど爆発を祈りはしない気持ちになるのもしれないです。もしかして少女漫画かこれ…

 そして過去の思い出に言及されはじめていって、政宗くんの思い出と愛姫さまの思い出の違い、これによってこの物語の根本にある(半ば忘れてたかもしれない)リベンジがどうなるんだろう…みたいなところで続いていく。

 果たして真相はどうなのか…

 (本記事を書いた時点では) Kindle unlimited対象なので登録している方は是非。









 それはそれとして胸の高鳴り止まらないのはこの作画力に寄るところも大きい。

f:id:kagerou_ts:20160827104903p:plain

(「政宗くんのリベンジ」より)

あ”あ”~

 この透明感のありつつしっかりした表現力…全編こんな感じで大変高まる…

f:id:kagerou_ts:20160827100203p:plain

(「政宗くんのリベンジ」より)

 個人的には仕草や表情ももちろんだけど衣服の表現がすごく好みなのかなというところもあり、例えばこの普通に留めているんだけどそのボリュームによってすこし隙間が空いてしまっている隙間とかそういう細かい。細かいところが。神は細部に宿る。

政宗くんのリベンジ: 1 (REXコミックス)

政宗くんのリベンジ: 2 (REXコミックス)

政宗くんのリベンジ: 3 (REXコミックス)

政宗くんのリベンジ: 4 (REXコミックス)

政宗くんのリベンジ: 5 (REXコミックス)

政宗くんのリベンジ 6 (IDコミックス REXコミックス)

政宗くんのリベンジ : 7 (REXコミックス)

 表紙は軽くアートギャラリーですよ。あ”あ”~

映画「君の名は。」感想 突然の男女入れ替わりコメディ、そしてまっすぐ青春している星降る夜の不思議と奇跡の話

$
0
0
f:id:kagerou_ts:20160827213123p:plain

©2016「君の名は。」制作委員会

 気持ち的にはライトな青春コメディのつもりで見に行ってみたら後半思った以上にたたみ込まれてラストまで。いい話でした…

入れ替わっちゃってるのは夢なのか現実なのか

 田舎に住んでいる女の子、宮水三葉と東京に住んでいる男の子、立花瀧が、夢の中(だと思ってる)で入れ替わってしまってーーというライトな感じの始まりからスタート。入れ替わってるときの記憶は、瀧も三葉もはっきりとしていなくて夢だと思っていて、でも周りの様子からどうやらそうではなさそう…? みたいな感じで時間が進んでいきます。

 最初は「リアルな夢だよなあ」みたいな程度だったのが次第に現実に起こっていることに気がつき、やりとりを始めてヒートアップしたりむしろ中の人がスイッチしてるときのほうがモテ度高かったりといろいろコメっているところも面白かったです。やはり女子力が最強なのか…

 でもそうやってやいのやいのやってるうちにあれっ? 俺/私? みたいになるの王道パターンといえばそうですね。だがそれがいい。

流星の夜に

 キーとなっているのはあの星が降った夜、そこから全体の雰囲気が変わっていってラストへ繋げていくこの落差がまた良かった。

 ひとつひとつ話が紐解かれていき、瀧がその場所に到達するまで、そしてその後の行動がどうなっていくのか。

 また三葉が見ていた瀧、それがきっかけとなったこの現象、というパラドックス。こういうの弱いねん。

 最後まで見てから思い返すと、いろいろ疑問というかツッコミどころというか気づかない??? みたいに思うところはあるのですが、見ている最中はそのあたりを感じさせることなくさらっと。細かい細かい。

そして

 最後のほうはやはり印象的なシーンが多いですね…山頂のところとか、その後とか。

 特に最後はちゃんと終わった、というかここから始まる、というかそこまで引っ張った甲斐があったなあと思いました。

 結局のところは瀧と三葉の超遠距離恋愛のすべてだったような気もしますし運命の赤い糸というやつがアレか、紐だったのかみたいなところでもある。

 舞台は現代日本ででも肝心なところでは不思議な奇跡を差し込んでくる、それによって物語が左右されていく…というのはやっぱり好きな展開でしてそのぶんプラス評価になっているのは間違いないです。そういった展開が好きな人、あとは男の子と女の子が互いに追いかけあって手を伸ばし合ってという青春ストーリーが好きな人、パラドクス的な不思議な話が好きな人は是非、映画館に足を運んでみるとよいのではないかと思います。

 あと新海誠ファンはきっとマスト。 すれ違いつつも相手しか見ていないまっすぐさと美しい風景演出がガッツリ刺さること請け合いです。

公式サイト

www.kiminona.com

映画情報

eiga.com

原作、関連書籍など

TYPE-MOON関連作品シリーズまとめ Fate/stay night編

$
0
0

 最近、Fate/stay night絡みの本をどんどん読んで行っており改めて思うのはTYPE-MOON関連シリーズがめっさ多い…!

 もうどれだけあったかわからなくなりそう。ということでTYPE-MOON関連シリーズ、知っている限りを簡単にまとめてみたいと思います。

 ひとまずstay night(以下SN)に絡んでいるもので。

Fate / stay night

Fate / stay night

Fate/stay night [Realta Nua](特典:「とびたて!超時空トラぶる花札大作戦」&「とびだせ!トラぶる花札道中記」DL用プロダクトコード 同梱)

 西暦2004年、日本のとある地方都市、冬木市で発生した第五次聖杯戦争。

 それに巻き込まれた衛宮士郎は、最強のサーヴァント、セイバーとともに聖杯戦争に挑んでいく。

 Fateシリーズの原点。さらにもともとはPCゲームですがコンシューマー移植されたりもしていて全年齢でも安心!

 聖杯戦争、マスターとサーヴァント、魔術師たちの戦いなどFateシリーズの基本が詰まっています。

 またこの作品は今後の作品の大元というか常に影響を与えている立場にあるので、Fateシリーズのどこからでも興味を惹かれた方は是非知っておくといいです。

Fate/stay night [Realta Nua] PlayStation Vita the Best

Fate/stay night [Realta Nua] PlayStation Vita the Best

 ゲームだとFate、Unlimited Blade Works、Heaven's Feelの3ルートあり、それぞれメディアミックス展開もしています。

・Fate(セイバールート)

Fate/stay night Blu-ray BOX <期間限定生産>

Fate/stay night Blu-ray BOX <期間限定生産>

Fate/stay night TV reproduction I [Blu-ray]

Fate/stay night TV reproduction I [Blu-ray]

Fate/stay night TV reproduction II [Blu-ray]

Fate/stay night TV reproduction II [Blu-ray]

・Unlimited Blade Works (凛ルート)

劇場版 Fate/stay night UNLIMITED BLADE WORKS (初回限定版) [Blu-ray]

劇場版 Fate/stay night UNLIMITED BLADE WORKS (初回限定版) [Blu-ray]

 実はUBWはTVシリーズの前にも映像化されていて、劇場で公開されていたりします。

劇場版Fate/stay night UNLIMITED BLADE WORKS [Blu-ray]

劇場版Fate/stay night UNLIMITED BLADE WORKS [Blu-ray]

・Heaven's Feel (桜ルート)

Heaven's Feelはどのメディアもまだ途中まで。劇場版が待ち遠しい。

www.fate-sn.com

 桜ルートまで知っていることが基本みたいになっているところあるので、やはりゲームやるしかない…

 しかしもう12年前か…

Fate / hollow ataraxia

Fate/hollow ataraxia (通常版) (【封入特典】ミニゲーム2点ダウンロードコード 「とびたて! 超時空トラぶる花札大作戦」「とびだせ! トラぶる花札道中記」 同梱)

 終わったはずの聖杯戦争、繰り返される4日間。SNの続編であり後日談でありファンディスクである本作品。

 カレンさんとかバゼットさん、アヴェンジャーなど重要要素もいっぱいです。

 こちらももともとPCゲームなのですが、コンシューマー版は全年齢で安心だね!

Fate / Zero

Fate/Zero(1) 第四次聖杯戦争秘話 (星海社文庫)

 1994年の第四次聖杯戦争、SNの10年前に起こった出来事を描くスピンオフ作品。がっつりシリアスで過酷な運命。

 みんな大好きウェイバーくんのデビュー作。今はエルメロイⅡ世のほうが通りがいいか。もちろんⅠ世もいるよ!

『Fate/Zero』 Blu-ray Disc Box ?

『Fate/Zero』 Blu-ray Disc Box ?

『Fate/Zero』 Blu-ray Disc Box II [Blu-ray]

『Fate/Zero』 Blu-ray Disc Box II [Blu-ray]

氷室の天地 Fate/school life

氷室の天地 Fate/school life: 1 (4コマKINGSぱれっとコミックス)

 第五次聖杯戦争から遡ること1年前、からスタートするまさかの氷室スピンオフ。

 氷室鐘、蒔寺楓、三枝由紀香の陸上部三人娘が主役の日常四コマです。おしよせてくるパロディネタの勢いがやばい。

 地道に第五次開始前夜に近づいていたり、綾香さんがいたりする時空でもある。

ロード・エルメロイⅡ世の事件簿

ロード・エルメロイII世の事件簿(書籍)

 時計塔のロード、エルメロイⅡ世が各地で遭遇する魔術的事件を解決していく…ミステリー?

 基本は第四次聖杯戦争から続く時間軸なのですがある意味TYPE-MOON作品の設定大集結的なところもあり、他作品もいろいろ知っているとより楽しめる仕様でもあります。

tsundoku-diary.scriptlife.jp

 入手がちょっと特殊なので注意です。

TYPE-MOON BOOKS - TYPEMOON.COM

Fate / Grand Order

 スマホでフェイト! なんていう軽いノリと人類史を修復し未来を取り戻す使命とFateシリーズ大集合的な時空の歪み方とパロディとシリアスと壮大さといういつものやつが全部ごったになった恐ろしいアプリ。

 西暦2015年、プレイヤーは人理継続保障機関・カルデアの唯一最後のマスターとなり、サーヴァントたちとともに破壊された人類史の修復に挑む。

 英雄が英雄として生きた時代を英雄と共に駆け抜けるという、今までのサーヴァントシステムとはまた違った楽しさがあります。

www.fate-go.jp

tsundoku-diary.scriptlife.jp

 サーヴァントが全部真名公開されているので壮大なネタバレでもあるし公式的にもう話ちゃってもいいんじゃね? っていう赦しなのかもしれないところまである。



 ほんとはFate関連全部ここにまとめるつもりでしたが、思った以上に多くなったので分けます。

 やっぱすごいなこのシリーズ…

Viewing all 678 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>