Quantcast
Channel: つんどくダイアリー
Viewing all 678 articles
Browse latest View live

姉弟子無双「りゅうおうのおしごと! 」11巻【ラノベ感想】

$
0
0

りゅうおうのおしごと! 11 (GA文庫)

 ずっと! 姉弟子の! ターン!

 前巻から続く衝撃の出だしから八一と銀子のすれ違ってしまった思い出、そして星空の段々畑から現在に向かい合う勝負の刻。

 この人のラノベ読むたびにその読みやすさ分かりやすさ勢いを殺さずむしろ乗せてくような文章の選び方とセンスにほんとすごいと思う暇無く一気に読んでしまっていますがさらに今巻カットイン挿絵芸まで冴え渡って本当に最高に最高でした。「挿絵も小説の一部」とどこかで言っていたとおりの運び方でぱっと見ロマンティックでドラマチックなシーンなんだけどこれが本文と合わせて時系列に見るとほんとため息しか出ない。この本読んでるとき近所の温泉の休憩室で「雪の華」のオルゴール・メロディが掛かっててめっちゃエモかった。

 このシリーズがロリコンの皮を被った青春小説だってことが本当によくわかります。本当に。

 まるごと一冊ほぼ姉弟子。銀子と八一のこれまでの追憶から繋がる一手まで。いままで肩書きや情報としか知らなかったこととかが全部繋がる感じは、もしかしたら中盤からしばらく観戦してたところに最初の一手から追って解説されているようなものかもしれない。「主観によって、見えるものによって見え方が違う」ってのもポイントのひとつかもしれなくて。八一の子どもの頃もそうだし最終局面もそう。途中になんか不穏な一手もあった気がしないでもなかったけど(つい1巻を確認し直した)。でもやっぱり最終局面は熱い。真顔になったトリックスターと白雪姫の殴り合い。今巻の1冊ぶん濃縮されたような勢いと熱さで短いけどここが勝負所で恋する乙女は無敵無双だってはっきり分かんだね。

 そんなストレートに姉弟子が尊すぎてもうだめになっているような11巻だった。もうだめ。

 しかし聞くところによると12巻はさらにスーパー姉弟子タイムらしい…どうなってしまうんだ…(小冊子付き購入済み)

 もう表紙だけで絶対最高ってわかるよね。

 (BOOK☆WALKERでも2020/2/29いっぱいまで小冊子付き販売中です。店頭のものとは違う内容で神鍋家の外伝みたい)

 また今巻のドラマCDはどうみてもロリコンの皮を被ったロリコンのほう。だがそれがいい。

 実はこっちまだ聞けてなくて11巻も購入したのはずいぶん前だったのに読んだのはつい先日。このシリーズ、ロリコンシュガーをたっぷりまぶしてあるけど本質的にはシブい将棋の話だから精神力がないと読めないところあるんよ。読み始めたら絶対面白いし読みやすいから止まらないのわかってるんだけど。すこし回復したからようやく読めた。次も楽しみです。

スポンサーリンク

激闘の三段リーグ!決着!「りゅうおうのおしごと!」12巻【ラノベ感想】

$
0
0

りゅうおうのおしごと! 12 小冊子付き限定版 (GA文庫)

 そうですねほぼ丸ごと姉弟子モードだった11巻を受けての12巻ですが序盤の感想としては頓死しろ。あなたたちね…

 氷のような白雪姫どこいったんやデレッデレでとろっとろやないかい…そら桂香さんもやさぐれるわ。

 他にもあいちゃんの魔性っぷりや天ちゃんの速攻っぷりが発揮されてなんていうかなんかもうかわいすぎる。あいちゃんはやばいよ…「どれだけふらふらしてても最後は自分のところに帰ってくる」みたいにコントロールされてる感がもうある…むしろラブコメじゃなかったら早々に勝負が決していた可能性すら見える…

 いつもの調子に戻ってきたともいいますが、局面は着実に進んでもいます。最初に竜王を詰ますのは誰か。みたいな。

 とはいえ銀子は三段リーグの真っ最中だし八一は於鬼頭帝位とのタイトル戦を控えた状況でいくつもの対局が並行して始まり決着していきます。今回はこちらもメインよ。

 三段リーグは鏡洲、銀子、坂梨、創多、辛香で勝ち抜け争いのリーグ戦、最後まで勝者が読めない泥仕合。

 また今巻から存在を増してきた辛香がなあ。一見不気味なおっさんだったけれど話が進むにつれ、そのなあ。一念発起したおっさんがリーグ戦で銀子と相対したときどんな気持ちだったのか、意識するにせよしないにせよぐっとくるよ。対局後あらためて辛香のおっさんの言動を見返すと、最初感じていたこととまるっと違った意図が見えて切なくなる。本人そこまで謀ったつもりだったのかはわからんけどね。

 それに鏡洲VS創多も前巻の対局を彷彿とさせる。その展開とか明暗の分かれ方とか。直前に11巻読んでたから特に印象深いよ。鏡洲は気の良い兄ちゃんで、それが彼の在り方なんだろうと思うけど、勝負に挑む様はやっぱり熱い。

 リーグの結果は…総当たりだから不公平ではないけれど、やっぱり組み合わせの妙みたいなところがやっぱりあるのかもしれないとも思いつつ、それが違っていたら違った結果になっていたんだろうかって思いもします。序盤に当たるのと終盤で当たるのとではやっぱりね。

 一方の帝位戦は初戦だからでもあるのかもしれないけど、「人間VSソフト」のテーマに沿ってはいるが割とあっさりしてた感じ。まあ横で、熱さとエモさバリバリの三段リーグ戦真っ最中なわけだから霞んでしまった感は否めない…よくよく考えるとえらいことになってるんだけども。

 人は機械に(スペック的な意味で)勝てない、ってのは受け入れるしかないのかもしれない。が結論になりつつあったところに、それとは別の可能性が示唆されてきているようにも感じるし、あいちゃんの名前や発揮される能力がまた意味深なことになってくるのでは、とも思えます。

 ともあれ三段リーグ完全決着…駆け抜けるような勢いの巻でした。

 本編がクライマックス三段リーグだった反動か小冊子は丸ごと一冊銀子ちゃんみたいになっててなんだこれ…最高…八一は爆ぜろ…

 可能であれば是非こちらの小冊子お勧めしたい!

りゅうおうのおしごと! 12 小冊子付き限定版 (GA文庫)

りゅうおうのおしごと! 12 小冊子付き限定版 (GA文庫)

  • 作者:白鳥 士郎
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2020/02/14
  • メディア:文庫

 またBOOK☆WALKERで購入した場合も特典ショートストーリー付き。こちらは小冊子とは別で、神鍋家のストーリーでした。「2020/2/29 23:59」まで!

bookwalker.jp

スポンサーリンク

ケモナー覆面レスラーが異世界で魔獣ペットショップとは「けものみち」1~6巻【マンガ感想】

$
0
0

けものみち(6) (角川コミックス・エース)

 アニメ化もされていたので名前は聞いたことはあったけどタイトルからまったくよくわからない(絵はかわいい)と思っていたところどうやら異世界召喚ものらしいので読んでみたら覆面レスラーが勇者召喚されて姫様にバックドロップ決めてた。そしてハンターになって引退してペットショップを開いていた。なるほどよくわからない。みたいな異世界召喚ギャグ漫画です。だがそれがいい。

 出てくるのも動物大好き覆面レスラー・源蔵をはじめ大食いドラゴンやら残念吸血鬼やらがいろいろやらかすようなやつで完全に残念なほうに振り切ってる。オオカミっ娘のシグレが苦労をしつづけるマンガ。割と頻繁にパンモロしてる気がするが全く嬉しさがない。なんだこれは。(絵柄はかわいい)

 たぶん源蔵がなんというか…動物愛好家っていうか…ケモナーでいいんだろうか…(ケモナーマスクってリングネームだし…)人型よりケモノのもふもふだったりツヤツヤだったりのほうが好きっていうかむしろ人型の部分が邪魔みたいな方向性だからなんかきっとそういうんじゃないみたいな雰囲気になってるんじゃないかと思う。人よりケモノへの愛のほうが深い。あと唐突にプロレス技が決まるのがいけない。たぶん。

 なんかそういうわけでかわいいケモノっ娘も出てくるがケモノとのふれあい(物理)がメインだったりする異世界ペットショップの日常マンガでずっとドタバタしている感じです。

 BOOK☆WALKERだと2020/3/31までまとめ買い10%オフやってます!(私もそれで買った)

bookwalker.jp

 それからついでにアニメ。Primeで観れるみたいです。

第1話「レスラー×召喚」

第1話「レスラー×召喚」

  • 発売日: 2019/10/10
  • メディア: Prime Video

スポンサーリンク

どうやら私の電子書籍は3,900冊を超えたようですね

$
0
0

f:id:kagerou_ts:20200315163115p:plain

 BOOK☆WALKERアプリで操作を間違えて2019年分の書籍を書庫にいれてしまったためまるっと抜けてしまった哀しみを抱えたついでに確認したら3,959冊。

 4,000冊に迫る勢いでした。

 2019年ぶんがまるっと「未読」にいってしまったのでえらいことに… (手放したわけではないので、「書庫」から復帰させたらアプリの一覧には出てきました)

f:id:kagerou_ts:20200315163202p:plain

 増え方!

 いうても2017年の時点で2,500冊だったようなので、まあ3年で1,400冊くらい? 

tsundoku-diary.scriptlife.jp

 おそらく8割方漫画で残り2割がラノベですね…数えたこと無いけど。(その他のジャンルは誤差程度)

 などと思っていましたが親切なBOOK☆WALKERさんが集計してくれていました。

f:id:kagerou_ts:20200315163937p:plain

カテゴリ冊数
文芸・小説125
マンガ2887
ライトノベル824
実用45
新書5
ゲーム4
画集7

 マンガ7割、ラノベ2割、その他1割って感じみたい…だいたいあってた。

 かさばらなくて読みたい本がすっと取り出せる電子書籍が本当に便利で、ほぼ完全に移行してしまっている感じですね…

 新刊が出たときに「あれっ前の話どうだっけ」みたいなことがあっても、BOOK☆WALKERのストアページから各巻のページに飛んでアプリで開けるからすぐ読めてしまう。

 BOOK☆WALKERアプリがリニューアルされてからか、マンガをダウンロードしながら読んでても再読込とかナシでスムーズに読めるようにもなったし最高です。

 ストアもアプリ内ブラウザで開くようになって、ブラウザのタブが無限に増えていく減少に歯止めが。(それはそれとしてSkillブラウザはタブを全て閉じるを早く実装して)

 続いているサービスは細かくアップデートされていくから、前より便利になっていくところが良いです。

 使ってる端末はFire HD10を買ってからずーっとそのシリーズですね…コスパがよくてずるずると。

tsundoku-diary.scriptlife.jp

 ただ使ってるアプリが主にBOOK☆WALKERとDMM電子書籍なので…あんまりAmazon端末である意味が無い…

 そういう面では、10インチでスペックのよいGooglePlayストアに対応したタブレットのほうが汎用的なのですが、とりあえず枕元に置きっぱなしにするにはこれくらいでいいかなと思った結果FireHD10。アプリが対応していてくれてよかったと言わざるをえないですね…このまま対応続けて欲しい…

 …っていうあまり中身のない話ですが何かの記録として。  

スポンサーリンク

 

【レビュー】PCエンジンminiが届いた &開封の儀

$
0
0

f:id:kagerou_ts:20200323000054j:plain

 届いた! (またこういうものを)

 懐かしゲーム機ミニをつい買ってしまうおじさんなので仕方ないです。PCエンジンのゲームが収録されたminiです。

開封の儀

f:id:kagerou_ts:20200323000703j:plain

 はい。 f:id:kagerou_ts:20200323000739j:plain

 本体とコントローラー1個、電源用のmicroUSBとHDMI。

 コントローラーはターボパッドも一緒に注文していたのだけどこちらは遅れるみたい。(4月末くらいのよう)

f:id:kagerou_ts:20200323001038j:plain

 電源入れると言語設定があって、

f:id:kagerou_ts:20200323001133j:plain

 無事起動!

 実はPCエンジンも持ってなかった(小さい頃に近くの家でちょっとだけ遊んだことがある程度)ので、ほぼ全部初見だったりします!

ゲームしてみる

 そういうわけで早速やってみたのがこれ!

f:id:kagerou_ts:20200323001345j:plain

ワルキューレの伝説

f:id:kagerou_ts:20200323001734j:plain

 こういうのだよ…こういうの…!

 PCエンジンじゃなくてアーケードでよくぴょんぴょん跳ねてた。跳ねるのとショット打つのが楽しくて。だいたい1面で死んでた。

 でもめっちゃ楽しかったの覚えてて、これがラインナップに入ってたから(アーケードとは違うだろうと思いつつも)買ってしまったところがあります。

 それでやってみるとラグなくするする動いてやっぱり楽しい。2面の途中で死んでたけど。

 コンテニューしても…ステージの最初に戻される仕様がつらい…ステージの途中で力尽きるともうだめ…たぶん当時としては優しいコンテニューなんだと思うけど…

 あとコンテニューはパスワード式みたいなのですが、エミュレータだとセーブ&ロードができるからパスワードは使わなくてすみますね。(現代だと写メっておくって手も使える)

 記憶の中のアーケード版のほうが描画が細かかったような気もしますけど、当時のスティックよりコントローラーの方がジャンプしやすくてよかったです。(アーケードで何回も崖から転落してた)

ドラゴンスピリット

 これもゲーセンでやってて入ってたの楽しみだったやつ。相変わらずクリアできてた覚えがない。

 ステージ1で焼き鳥にされ続けていた。昔のゲームは厳しい…

 いや、昔のゲームだからってより昔からこうでしたよ俺は…だから時間を積めば地道に進めるRPGとかが好きだったっての絶対ある…シューティングとかアクションとかクリアできたの数えるほどしかないよなあ…なんだろう…ツインビー3とかかな?

ツインビー3

ツインビー3

  • 発売日: 1989/09/29
  • メディア: Video Game

 ともかく焼き鳥にされ続けて気合いでボスの二つ首を倒してステージ2の最初で体当たりしてくる魚に焼き鳥にされて死んだ。

銀河婦警伝説サファイア

f:id:kagerou_ts:20200323003550j:plain

f:id:kagerou_ts:20200323003559j:plain

 焼き鳥にされるのに疲れて癒やしを求めてパッケージに釣られた。

 ガチシューだった。

 でもボムとかあるしコンテニュー多めだったから優しいのかもしれない。

 サイバーSF時空警察的な世界観でストーリーも面白そうなのでがんばりたい気持ちは少しありました。

ときめきメモリアル

f:id:kagerou_ts:20200323004349j:plain

 もっと癒やしを…癒やし…うーん…?

 実はときメモもやったことなかったんだけどネットの噂だけは知っているような状態なのでなんというか。

 でもオープニングムービー(歌付き)が流れてボイスや演出も入っててすごいね…流石CD-ROM²だ…

 ゲーム自体はひたすらステータスを上げて女の子とアポとってデートするみたいな感じ。

 誰も見てないからって本名プレイしてるこのセーブデータはそのうち消さねばならない

イース Ⅰ・Ⅱ

f:id:kagerou_ts:20200323010143j:plain

f:id:kagerou_ts:20200323010151j:plain

 今日の最後にYs。半キャラずらしが有名なRPGです。

 イースシリーズは結構やってるけど順番とかめちゃくちゃで、最初にやったのがSFCのⅢ、次にFCのⅡ。コンシューマーだとこの2つの印象が強すぎ。その後Ys エターナル(PC版で出た1のリメイク)でようやくⅠをやって、その流れでエターナルの2とかⅣとかⅤとかⅥとか。Ⅵも印象強かったですねPC版の。

 それでファミコンでイースやってるときPCエンジン版の画面をテレビとかで見ててすげーアドルが動いてる! みたいになってた頃もあったりしてPCエンジン=イースみたいなイメージが植え付けられてたりもしたんです。

 実際プレイしてみると流石に昔のゲームなのですがOPから格好いい。

 半キャラずらしも超久しぶり。ざくざく当たるしわりと正面から当たっても大丈夫なんだね。

 調子に乗ってたら水辺に追い詰められて瞬殺されておわり。

その他、システムとか

CD-ROMの読み込み無くて快適

 エミュレータで動いててデータは全部本体の中に入ってるから当然、CD-ROMのナウローディングがありません!

 めっちゃ快適。

画面モードいろいろ

 設定から画面の表示を変更することもできました。

f:id:kagerou_ts:20200323005410j:plain

 GTおまえ…(PCエンジンのソフトができるカラーのゲームボーイみたいなやつ)

 珍しかったけどやりづらかったので個人的にはだめだった。

f:id:kagerou_ts:20200323001734j:plain

 それはそれとしてなんとなく左から二つ目のやつでやってます。

f:id:kagerou_ts:20200323005735j:plain

 CRTモードってのもありましたけど、オンにするとちょっと見づらかった。

まとめ

 だいたい死んでた気がする。

PCエンジン mini

PCエンジン mini

  • 発売日: 2020/03/19
  • メディア: Video Game

 Amazonで買ったらサントラもついてきたんじゃ(プライムデーのおまけだったみたいなので、今はプレミアみたいです)

f:id:kagerou_ts:20200323000459j:plain

その他

www.konami.com

 余談なんですけどドラスピのBGMとかアイマスがカバーしてるらしいって教えてもらって検索したら2008年! 流石に中古しかないCDかあ…こういうとき配信してたらなあって思いました。

 こっちの貴音さんがワルキューレしてるやつも気になります(ワルキューレすき)

劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel]」Ⅲ.spring song【映画感想】

$
0
0

f:id:kagerou_ts:20200816010344j:plain

 見てきました! これはパンフレット!

 桜ルートを15年越しに劇場で見ることができるとは…

 もういろいろと遠慮無く書いてるからもしかしたら気になる人はこのあたりで閉じて下さいね。

f:id:kagerou_ts:20200816033854j:plain

 こっちは限定版のパンフレット!

映像のすごさと映画としての完成度は圧倒的ufotabe

 だから何言っても半分も伝わらないと思うのでみて。バトルシーンは迫力の塊でしかないし。桜の圧倒的強者なはずなのに折れそうな不安定さが弱く思えるところとか腹を括った士郎とか遠坂の遠坂っぷりとかイリヤのお姉ちゃんっぷりとか。もうなんか端役はいな…あー、むしろそのあたりに押されてサーヴァントの影が薄まってるかもしれないですね物語的には(真アサシンのほうをちょっと見る)

 戦闘でいえば圧倒的なんですけれど。ライダーvsセイバーオルタとかスピードvsパワーみたいなところが目まぐるしく入れ替わって。セイバーオルタの出力ももちろんえげつないけどそれを振り回すライダーもとんでもないよね。本気で全部使っていくライダーとそれを振り払うセイバーオルタの抵抗力みたいなところ。真アサは言峰との撃ち合いがすごかったけど相手が悪かった感もあり…そういえばあの人教会の神父だったみたいなことも思い出したりするところがいろいろなところに。ある意味一番インパクトあったかもしれない。

 個人的に一番よかったのはVSバーサーカー(シャドウ)。尺はあんまりなかったけど。あそこが「偽物が本物を凌駕する」、士郎とエミヤの真骨頂だったと思うんですよ。士郎はこのあとも過酷なバトルが控えているわけだけど、それらは覚悟のぶつかりあいだったり相反する物の否定だったりで、士郎自身の戦いだから全部本物なんだよ。他2つのルートは理想を追いかける…言ってしまえば切嗣の生き方をどこか真似ているような士郎なんだけど。HFは桜のためだけに戦うと決めた士郎だから。それだけは誰の贋作でもないんだよ。またバトル後に、聖骸布を外した影響でアーチャーが混じり始めてると言われるところ、凛のペンダントを大事なものだと言い、その後に理由がわからず戸惑うところは、凛に恋していたエミヤが残っているようで、それにうっすら気付いてさらっと流した凛はお別れをしたようでここもまた好き。

 そして次点はVSセイバーオルタ。士郎の迷いのなさが謝罪ではなく感謝に表れていて、言葉を発しないセイバーとの対比がまたよかった。

力だけなら最強になった黒桜と遠坂の

 黒いのを取り込んで覚醒したみたいになってる桜と相対する遠坂も遠坂お前ほんとそういうとこだぞ…って言わざるを得ないほどにな…あそこで桜の葛藤を一蹴しちゃうのも遠坂だし、最後の最後でチェックメイトまでかけておいて「あ、だめだこれ」ってなるのも遠坂。ほんとそういうとこだぞ…

 桜は桜で虐待されている境遇と士郎への思慕と凛への愛憎が渦巻いたうえで手にした力が大きすぎてやりたいほうだい…に見えつつも、取っている行動がひとつづつ自分を追い込んでく破滅型なのがまたたまらない。今風に言えばヤンデレとかサイコさんとか…誰よりも強いのに無双感じゃなくて悲壮感が出てる。俺は好きだぜそういうの…(でも桜って人気なかったんだよね確か…真ルートのヒロインだというのに…カーマちゃんは大丈夫ぽいから時代が追いついたかもしれない)

 ただこの話は、常に当て馬筆頭にある幼なじみ大勝利の話でもあるんだ。出会いは中学からだからそんな幼くないかもしれないけど。でも最初から近しい位置にいたのにぽっと出てきた金髪ヒロインとか学校で有名なツインテヒロインとかにとられちゃうみたいなことにならないルートなんだよ。通い妻大勝利ルートなんだ。でもNTRなんだ。なんかだんだん歪んできたぞ…

 原作プレイ当時はそういう立ち位置の桜がまさかこんなことになるなんて…いやなってるなんて…みたいな感じでしたよ。今時だともしかしたら、Fate/Zeroである程度先に知ってしまってる人が多いかもですけど。

ずっと桜のことしか考えてないライダーが健気

 その立ち位置的に、他のルートだと無口だったライダーもHFではすごく能動的です。たぶん他ルートでもずっと桜のこと心配してたんだろうなあ…

 何も触媒などなく呼ばれたから、桜は自分に近しい在り方をするものだから、きっと化け物になってしまうものだったと自分に重ねて悔いているところもぐっときていました。劇場の作品内だけで言えば桜を心配するお姉さんポジションなんですが、逸話としてのライダーの顛末を加味すると、化け物となったものが、化け物から桜を取り戻しに行く士郎への言葉でもあって。

 FGOマテリアルⅠにあるエウリュアレの項をどうしても思い出してしまう。

メドゥーサがオリュンポス十二神の一柱であるアテナによって「形なき島」に追放された際も、当然のように一緒に島へと渡り、次第に異形の怪物へと変わっていく妹を恐れず受け入れ、共に最後を迎えた

 と記載されていることからすれば、ライダーは「怪物になって姉たちを連れて行ってしまった」側であり。大切なものを(特に姉妹を)ひとつづつ壊していこうとする桜には、そしてそれを取り戻そうとしている士郎には、「心配している」以上の感情もあったんじゃないだろうかと勝手に思っています。(この一文は本当に好き)

マキリの人(?)

 完全に目的と手段がごっちゃになってて草。

 それでもって若いときがシンジを渋くしたようなイケメンでさらに草。てことはアレがシンジの未来か。わかめ。

桜ルートが劇場版になるとはね…

 元になったゲームをプレイしたのがもう何年前か…Fate/SNが2004年発売らしいから16年前…なので細かいことはほとんど覚えていないからこんな展開だったか細かいところは自信ないけれど、それでも桜ルートが最高の形で日の目を見る日が来たのはすごく嬉しいですよ。Fate/SNもセイバールートは当時アニメ化されていました。あれはルートの最後までやったんだっけ…原作ゲームではもちろんUBWやHFの物語もあり、それぞれのルートが好きでしたが、メディアミックス的にはこのあたりくらいかと(勝手に)思ってはいました。

 そこからしばらく間があいて、なぜかアニプレックスとufotabeが「空の境界」を1章ずつ劇場版で公開するみたいな無茶をしはじめてどういうわけかここまできてしまった。どういうことなんだろう。当時の自分に話しても絶対信じないことのひとつですね…

それはそれとして

 やっぱり士郎は最後どうなってこうなったかよくわからないじゃろって気はする…尺があってもどうなってこうなったか説明そのものが難しい気もする。これがタイプムーン。ネタバレにもなるから直接的な説明はあまり上がってこない感じ。気になる人は「第三魔法」の効果を調べて察して。

ついでに

 本作は三部作の最終章なので前2作を見ていないとますますよくわからないと思います。

 Amazondアニメストアでも配信しているみたいなので、もし未見であればまずはこちらを是非。(dアニメストアにあるうちは、月額見放題なのでそちらのほうが金額的にもお得かもしれませんね)

(prime video) (dアニメストア for Prime Video)

(prime video) (dアニメストア for Prime Video)

 …で、三部作なので前2作、はわかりやすいですが、実は他ルートと呼んでるstay nightUnlimited Blade Worksについても知っていたほうがよりわかりやすい…いや知ってることが前提みたいな雰囲気があります。(もともとゲームの最終ルートだったので、stay night、Unlimited Blade Works、Heaven’s Feelで3部作とも言えます)

 こちらもdアニメストアAmazon Primeに作品があるみたいなので、よろしければ…いや時間があれば是非。

(dアニメストア for Prime Video)

 stay night もう14年前かぁ…

(prime video)

 それにしても原作ゲームやれって言わなくても全ルート揃っちゃうってすごいよね…

FGOに出てくる英霊たちと同じなのか

 んー微妙なところですが容姿・性格が同じ別人だと思っておいたほうがいいです。もともとサーヴァントシステムが、英霊の座からコピーしてきて現界させるみたいな感じなので。記憶を当人の経験として引き継いでない(ハズ)以上、別人なんじゃないかと思います。

 ただ元は同じなので…そういう面ではカルデアの愉快な仲間達がガチ殺し合いしてるから戸惑うかも…いやFGOのシナリオ内でも割とガチでやりあってるな…平気か…

 今の時代でプログラマ向けならgitみたいな分散管理システムって説明ができないかな…とふと思った。死んだ時点でメインブランチの更新が止まって、座から呼び出される度にメインブランチから個別にブランチが作られて、経験はそこにコミットされていく感じ。現界してるうちはローカルにコミットされて、その後pushでoriginに反映。リポジトリを俯瞰すれば差分(記録)はわかるけど、ブランチが作られるのはメインブランチからだからフィードバックされてないみたいな。余計分かりづらいか…(合ってるかも怪しい)

イシュタルとかカーマとか

 あっちは完全に別人と言って良いはず。依り代としてどこかの誰かが使われてる(らしい)し、その影響が表に出てくることもあるみたいだけど。それ以上ではなさそう。

プリヤは

 マジカルでカレイドなほうのイリヤルート。スピンオフみたいなもの。でも最近あっちも物騒みたいでお兄ちゃんは心配です。

(dアニメストア for Prime Video)

tsundoku-diary.scriptlife.jp

第三次聖杯戦争で召喚されたエクストラクラス違くない?

 そこで分岐したのがApocrypha。あちらのエクストラクラスが召喚された場合、こちらに流れるみたい。

 アニメもあるんだけど配信が見当たりませんでした。prime video無かったっけな…

スポンサーリンク

あけましておめでとうございます2021

$
0
0

 年があけてしまいましたね…あけましておめでとうございます!

 やろうやろうと思っているうちに今に至ってしまうような感じで1年過ぎてしまいました。去年もいろいろと本は読んでて(漫画ばかりなことは伏せておく)むしろ前より読みあさってる(異世界に転生/転移していることが体感9割)んですがなかなかこちらに書けない。MP(精神力)が足りない。FGOとプリコネ回してパチスロ動画見ていたら1日が終わります。ダメなアラフォーの見本みたいな状態です。

 夏くらいにアニメを見てなんとなく再開したプリコネ(インストールして少しだけ進めてた)がなんか妙にハマっていまだ続いているのが今年の収穫かもしれないです。ミニキャラが動いている戦闘と勝ちポーズが好き。クリサレンは天井。なんか職場に新しくきた人が詳しくてフェスのタイミングとかいろいろ教えてくれるんですけどガン無視して回した結果天に届く。そしてプリンセスフォームのヒヨリで石を吐き出した後にニューイヤーが来るんじゃ無いかって思い当たってしまうような迂闊さを秘めています。だめだこれ。

 アニメではあんまりわからなかったけど、前作(無印)をうまくにおわせつつリセットしてるなって思うところや、一見ファンタジーにみせてるところとか割と好みの書かれ方をしていて前はどうして途中でやめてしまったんだろうって逆に不思議に思ってます。好感度MAXの優しい世界が癒し。システム面ではプレイヤーランクがLv上限になってるところもいい工夫だと思いました。キャラレベルが簡単にカンストすると、もう何やっても勝てない感じしかしないんだけど、プレイヤーランクが上がるにつれ勝てる可能性が増えていくから続けるモチベになるなって思いました。ストーリーはまだ1部終わってないんだけど地道に進んでます。

 今年はもうちょっとMPを高めて本読んだら更新するくらいできるといいなあと思っています。これ読書記録も兼ねているので。また習慣づけていきたいですね。がんばれたらがんばる。よろしくお願いします。

スポンサーリンク

ここからが終盤、なのか…「りゅうおうのおしごと!」14巻【ラノベ感想】

$
0
0

りゅうおうのおしごと!14 (GA文庫)

 このシリーズは女子小学生と姉弟子の尻に敷かれたクズ竜王がたまに将棋で格好良く無双するラブコメじゃなかったんですか! って認識を確認し直すほどに(そもそも違います)あらぬ方向に展開が進んでいて暗雲しか立ちこめてない…表に見えていること以上に深刻な状況になってるような気もします。それぞれの事情や思惑が伏せられていて先が読めないのは相変わらず。

 なんか順当に進展してるかなあと呑気に思ってた前巻までから一転して女流棋士陣による八一への王手詰めが始まったような感覚を読後に持ったことが終盤戦であることを物語ってるかもしれず。帯にある「最終章、開幕」とはこのことか…

 また、なんとなく実力をぼかされていたような祭神雷がとうとう本領を発揮してくる…いや逆に突き抜けた挙げ句制御する方法を覚えて丁度良いところにピントを合わせることができるようになったような感じもあるけどそういうことなのかはわからない。そもそも画像認識して次の手を当てるみたいなのは完全に人間ワザじゃないし。それが将棋なのかも怪しくなってくるがな…ただ役割的に銀子から取り立てにくるとしたらこいつになるだろうみたいなところはある。

 姉弟子…銀子ちゃんにとってつらい巻になってしまった…記者会見とか良い雰囲気で、その後も順調そうに、順調そうに見えてたけど後から振り返るとあれっ? って思うところはある。病院に泊まってるの銀子ちゃんらしいで流してたけどそんなわけないよなとか…先の展開が嫌な方向に想像する材料視か無くて、ここまでずっと姉弟子のターンだったようなところもあるから祭神雷が対局のときに言い放ってた「税金」って言葉がのしかかってくる感じ。でも税金は全部もってかれたりはしないんじゃよ…? 姉弟子だいたいずっとかわいかったんで取り立てられるなら八一の方だと思う。あいつはちょっと爆発したほうがいい。

 あいも、「憧れのお兄ちゃんをちょっとからかいながらお世話してあげてる」ようなところから一つ進むための決断のように思えて、だからラストの対局後、逆にそうは意識してなかった(ロリコン竜王と呼ばれつつも、態度はずっと懐いてくる子共に対してのそれだったよね)八一の愛弟子に対する喪失感がまたこの対局開始と終了の挿絵に表れてて本当に自由に挿絵を使う…この展開、(ドラマCD版の)カバー裏コメントにある「1巻の表紙と見比べてみて楽しんでいただけたら幸いです」が1巻との対比を示すダブルミーニングに聞こえるくらい。たぶんそういう意図ではないと思うけど。天ちゃんもそこで出てきたら間違いなく転ぶってタイミングで差し込まれてるし巻末一割くらいに展開がぎゅっと詰まってものすごい。

 でも一番恐ろしく挿絵の効果が発揮されたのは供御飯さんだよ間違いなく。二度見したもの挿絵。完全に油断していたパートだったですし。いつもの二人だけで始まって八一も来なかったからあれって思ってはいたんだけど…八一もさあ、プレゼント相談するくらいだから完全に油断してるよ…なんだかんだいって多分、距離的に一番近くに居るのは供御飯さん。そこまで読んでたのかどうか…「感情が動く」って意味での感動なら、今巻いろいろあったけどここが一番感動したかもしれない。彼女の今までの行動を思うと本当に。

 次巻どうやって始まるのか、ここで止められると本当に続きが知りたくて困る。15巻出てから読めば良かったってくらいに困る。いっそ完結してからのほうがよかったのかもしれないってくらいに困る。(あとがきの雰囲気から察すると、そう遠くないんじゃないかって思ってます)

 それで同時発売のドラマCDとしてついてきたやつの中身は女子小学生と姉弟子の尻に敷かれたクズ竜王がずっとラブコメしてる話だったからたぶんこうやってバランス取ってるんだよね! 本編が女子小学生でボーナストラックが姉弟子! 桂香さんの扱いが不憫。本編でもちょっと不憫だった。彼女に幸あれ

 でも八一が女子小学生になってもあんまりいつもと変わらない(声が同じだったから尚更)な気もするし姿形はどうあれ八一は八一みたいな話でもある。

 ボーナストラック(添い寝ボイス)も22分とはまた長いなって思ったのですけど聞いてみると普通に銀子ちゃんといちゃついてる話でしたね。やっぱり爆ぜろ。

 カバー裏コメントにあるように1巻と見比べてみるとなるほどなあ。

 抱き枕カバーはお値段もガチだったので流石に見送ってしまったのですが口元に指先当てるの流行ってるんでしょうか…ってこっちは12巻の小冊子つき限定版の表紙じゃん! 良いけど!

スポンサーリンク

【雑記】部屋とプリコネと私

$
0
0

f:id:kagerou_ts:20210222011041j:plain

f:id:kagerou_ts:20210222011048p:plain

 石の貯蔵は十分です。

 溜めるつもりはあんまりなかったのですがいつのまにか実質次回確定ガチャまで溜まっていました。プリコネこわい。

なんかこう、雑な感じのカテゴリ

 最近いろいろちょっとまた何か書いていこうかと思っているところなんですが、こう感想ブログと雑記ブログを大雑把に分けた結果こういうどっちつかずの雑文はどっちに書いていいかわからなくてもやったまま寝てたら忘れるみたいなことが割とあってまあ、どうしようかなと思って適当にカテゴリ増やしてみることにしました。書くこと無くなったら更新止まってると思うのでお察し下さい。

 作品の感想…とは言わんが近況…? でもなく雑にだらだらしてるだけのやつです。

最近はずっとプリコネやってます

 昨年の夏くらいかな、やってたアニメをたまたま見て

Menu 1 冒険の始まり ~夕焼け空にきのこのソテー~

 キャルちゃんのサマーガチャを回し始めたのがきっかけです。

f:id:kagerou_ts:20210222012425j:plain

 どうしてメモピ150で交換できないんでしょうかね…? (震え

 (当時はメモリーピース150で解放=天井扱いだと勘違いしていて、がんばって150まで集めた。そして力尽きた。キャルちゃんサマーはいない。)

 最初からそういうつらみを背負ってスタートしたプリコネですが私は元気です。今ではすっかりイベントボスのvery hardも倒せます。その上は無理です。

 最初のイベントはミサトさんのサマーエールだったと思うよ。イベントキャラで全体回復のミサトさんが最初のうちいてくれてよかった。

 アプリのインストール自体はこのときじゃなくてずっと前に入れていたことがあったんですが、序盤で止まったままだったんですよ…何かのきっかけでカムバックするのはソシャゲあるあるだからまあ。まあ。(無印も、おそらく触ったことあったように思うのですけど、続けてなくて残念。)

バトルでミニキャラがわちゃわちゃ戦ってるのが楽しい

 で、改めて再開して。ずるずる続けてる理由はバトルがかわいいって感じなのかもしれないって思ってます。バトル中はだいたいオートで眺めてるんですけど。左から押していって優勢になっていく感じとか技のかけ声とかWINしたときのキメポーズとかかわいくてすき。SDキャラで今一番かわいいのニューイヤーのペコさんだと思ってる。サマーもそうだけど「みててみてて!」から始まるUBほんと好き。たまに「おもちもちもち♪」とか声が聞こえてなんだろうって思ってたらペコさんだったし。ユニットとしてもHP減らさなければ強いからつい使っちゃうよね。

f:id:kagerou_ts:20210222014749j:plain

 あとキメポーズはほんとすき。かわいい。特定の組み合わせで掛け合いがでたり特殊ポーズになるのも良い。レムラムとか。

アプリの安定動作はやはり正義だよ

 アプリの起動が速くて、動作にストレスがないのもいいですね。UIとかリッチな感じするのにローディングなどで待たされない。あとアプリが落ちない。

 こういうところ軽視されがちなんだけど、やっぱりサービスとして継続してやっていくための基礎だと思うんですよ。ユーザーに無用なストレスを与えないってのは。

 ストーリーとかクエストとかアリーナとかダンジョンとか行ったり来たりして忙しいゲームで、そういうところで手間に思うところはあるんだけど、アプリの動きが全体的に良いからまだなんとかなってる感じかなあと思ってます。

スキップチケットの力

 あと素材集めはスキップチケットを消費するだけのゲームになっていますね…むしろどのクエストでスキップチケットを消費して素材を集めるか選択するゲームみたいになってる。1日に回数制限のあるクエストも多いし。

 正直、スキップチケットは邪道だと思っていた時期はありました。あとオートバトルも。だってそれ、自分でやるゲームじゃないじゃんみたいな。

 でも実際問題あの量のクエストを回りきれないしバトルにかかりきりになるのもつらい…

 プリコネはそもそもセミオートバトル(UB発動タイミングを決めるかどうか)くらいだからそこまでゲーム性云々みたいな気持ちにならなかったのかなと思います。あとオートで戦ってるのを眺めてるのもそれはそれで良い…放置ゲーの面白さ…とはちょっと違うな…熱帯魚を観賞しているやつとかに近いのかもしれない…

 スキップチケットも、今後のゲームはシステムとして導入すること前提でデザインする必要があるんだろうね…(周回ゲーに限る話ですけど。そもそも必要ないゲームデザインならなしでいいと思います)

 このあたり実際に導入されたものに触れてみてもう無いときには戻れない…みたいになっているからあぶないのかもしれないけど、頭で想定してたのとは違ったゲーム性を獲得してるような気もするから奥深いのかもしれないよ。

ストーリーはまだ一章終わってないんだ

 で、ゲーム自体はどこまで進んでるかって話すると。イベントは回りきれるようになったけどストーリーは一章終盤。たぶんもうすぐ終わると思う…

 イベントにかまけてストーリー進んでないはあるあるだけどそれだけじゃなくて、純粋にレベル上げないとノーマルステージクリアできなくて…

 ノーマルとハードと交互に、クリアできるようになったところを進めてくような感じですね。

 ベリーハードは躓いたところから進むのが無理。今の壁はハツネ。力押しでなんとかなるところまでレベル上げるのは辛すぎるからちゃんと対策練ってキャラ育てないと行けないのだろうと思うけど…とりあえずユカリ☆6のためにピース集め終わってから考えようと思ってます。最初に☆6覚醒するのはたぶんキャルちゃん。楽しみ。

 ここでプレイヤーランク=キャラレベルの上限、ってのも結構良い仕組みだなって思ってます。これがあるから「キャラレベルを上限まで上げることが前提ゲー」にならないし、続けていけば(=プレイヤーランクを上げてキャラレベル上限解放されれば)なんとかなるかもって期待がずっと持てる。キャラレベルを上限まで上げて倒せないと、あとはプレイヤースキルしかないから絶望しか無くなるんだけど、そういうのが緩和されてて良いと思いました。いずれはランク上限に到達して、そういうことになるとは思うんだけど、まだ先の話先の話。

そんなわけで

 来週の日曜日(2/28)楽しみです!

 この前コッコロ(儀装束)が来て、とうとうコッコロママでパーティ組めることが話題になってたけど

 ノーマル、サマー、ニューイヤー、プリンセスときたキャルちゃんもリーチかかってるから。

 (ペコさんとユイもだな…)

f:id:kagerou_ts:20210222024252j:plain

 EDも大好きでずっとループしてるよ。この釣り上げてるとこがいちばんすき。

【ネタバレあり】【映画感想】シン・エヴァンゲリオン劇場版:||

$
0
0

観てきました。

※ここから先にはネタバレがあります! シン・エヴァは何言ってもネタバレに抵触しそうなんで逆に何も配慮してません!!!

リンクはTV版。

男の戰い

 そういうわけで。

 最後の感想としてはそうか…終わったか…エヴァンゲリオンもうこれに集約されます。細かい話はあれど大枠としては「エヴァが終わった」意外の感想があまりない。

 終わり方にも文句はない…いや、なんだろ、良い悪いではなく「そうか…そうなのか…そうか…」みたいなある種の受け入れに近いかもしれません。 なんかね、エヴァって結局こじらせた人たちがこじらせたまま突き進んだ結果みたいなところがあったんだけど、今作でそういう人たちが「卒業」していく感じで…まあでも観てるこっちもアラフォーだから…順に決着がついていく、と言えばよいのでしょうか。まあ。

 ちなみにここまで多分アニメは都度観ているアラフォーのおっさんです。最初に観たのはTV版25話です。本当に意味がわからなかった。意味がわからなすぎて逆に、その後始まった再放送とか観て「これスゲー!」ってなったんかな。劇場版「シト新生」は劇場に見に行ったよ。これも途中で終わってたけどな! なんなんだ本当…エヴァシリーズは完成してても映画完成してないだろいいかげんにしろ!  (最初に公開された劇場版は総集編+25話途中までね…)

 さておき、その後の新劇場版も公開される都度観に行ってはいたんですがなにぶんもうおっさんなので細かいところまでは覚えてない。新劇場版はシンジくんが結構熱くて「綾波を…返せ!」で震えたの覚えてます。序と破はほんとに「こういうのでいいんだよ…こういうので…」みたいな顔してたと思うんだけどQはほんとどうしたの。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q

 それでQの続きの今作。また最初っからよくわからなかった。もうエヴァでよくわからないのは慣れっこです。シンジくんずっと落ち込んでてメンタル弱いみたいに罵られてたりしたけど世界を二度も滅ぼしたら落ち込むよねって思ってました。むしろ発狂しないだけ強いんじゃないか彼。

 村の下りはジブリっぽさを確かに感じた。でもなんかそれ以上に、「役割を求められて、その役割を果たしているだけで生活できるのいいなあ…」みたいなことを感じたのは俺がもう疲れてるからかもしれない。複雑な社会に。

 高度で複雑な文明が崩壊によって衰退して、日々の営みを継続するだけの単純な世界で自然へ還るようなところはジブリっぽい。でも一番ジブリみを感じたのは、村の外に異形が徘徊したり、人ならざるものが人に混じっているところかもしれなくて…ジブリジブリでも連想したのはナウシカかな…あとトトロとか魔女の宅急便とかそのあたりの…だから「そこにたどり着くんだ…」と思ってみてました。

 この村の営みと、大人になった級友たちに癒やされてシンジくん立ち直ったのはよかったのだけど、結局「帰るべき場所」にならなかったところは悲しいかもしれないね。アスカやレイ(のそっくりさん)とは違って。爽やかな感じに終わってたけど元の場所に戻るつもりはなかったのかなとは思った。ループものはたいてい主人公視点だから時間が戻ったように感じてるけど、平行世界と捉えると「主人公が消えた後の世界」も続いているとも考えられると思ってて、シンエヴァはその「消えた後の世界」に多くの人は残ってるのかなあとも思えてきてるんよね。アスカを送り出したときのセリフからも世界は続いてるんだと思う。それに村のみんなとかが望んでるのは「今の日常が続いていく世界」で、シンジくんもそれはわかってるんじゃないかとも。でもラストにシンジくんのいるところはやっぱり大きく改変されてると思うんだよな。

 もしかしたらマリさんに知らず誘導されてるのかもしれんけどね。マリさんは全く謎なんだけど、「エヴァパイロットは年をとらない」とか、冬月に対する態度とか、回想とか考えるとそういうことなのかなあ。もしかしたら彼女のいいように望んだ世界ENDなのかもしれんね。そしてこれ以上続けられない(し、続けてほしくない)と思うからADV風に言えば「トゥルーエンド(マリ√)」なのかも。新キャラ負けヒロインみたいな立ち位置だと思っててごめんな。一番ずっと狙ってたわけだ。すげぇよあんた。

 あと「序」の頃から言われてたと思う、新劇場版は二週目説が個人的には好きだったので、二週どころかもっとループしてそうな感じなの良かった。カオルくんが観測者で。ミサトさんがシンジくんを見送るところも旧劇場版に重ねられているのかな。(ただもしかしたら「ループ」って表現は間違っていて、滅びと再生を繰り返しているけど時間軸はずっと同じだったりするのかもしれないとも思って、歴史再現することが「ゼーレのシナリオ」なんじゃないかとも。それはそれで好き)

 (さらに全くの余談だけどそうすると昔好きだった、リスタートしたシンジくんが無双する「RE-TAKE」ってエヴァの同人誌シリーズがアスカ√として上がってくるから良い。R-18だし展開としてはえぐいところもあるけど。ハッピーエンドでいいのかなあれ。しかしアスカを迎えにいくために全人類を地獄に落とす覚悟決めるあたりこの親にしてこの子ありだと思いますねシンエヴァ観た後だと。親父のほうはむしろ父親してましたが。ちな奥付みると平成18年…15年くらい前の本だよこれ…)

 そんなこんなで結局なんか「終わったなあ…」って感想になるあたり浅いんですが、もともと「エヴァかっけー」くらいでしかない浅いおっさんなので勘弁してほしい。

 でもなんか人生にひとつ区切りがついた気がします。観てよかった。

スポンサーリンク

【2021年版】Fire HD10(無印)とHD10 Plusがでるらしいです

$
0
0

f:id:kagerou_ts:20210506235348p:plain

はい…

【NEWモデル】Fire HD 10 Plus タブレット10.1インチHDディスプレイ 64GB スレート

 というわけでいつものFireタブレット更新時期。

今回のHD10は無印とPlus

 今回のHD10も無印とPlusの2種類あるようです。少し前のFire HD8に無印HD8HD8 Plusがあったように、HD10にもバリエーションが追加されていました。

 前モデルも合わせて、スペックの気になる部分を比較してます。(※詳細はAmazonの販売サイトをご確認ください)

2019年モデル2021年モデル
Fire HD10Fire HD10Fire HD10 Plus
ディスプレイ 10.1インチ 1080pフルHD
1920 x 1200 (224ppi)
サイズ262 x 159 x 9.8mm247 x 166 x 9.2mm
重量504g465g468g
CPU2.0GHzオクタコアプロセッサ
RAM2GB3GB4GB
オーディオ3.5 mm ステレオ ジャック
内蔵スピーカー
3.5mmステレオジャック
内蔵Dolby Atmosデュアルステレオスピーカー
センサーアクセロメータアクセロメータ
環境光センサー
カメラ2メガピクセルフロントカメラ
2メガピクセルリアカメラ
720pHDビデオレコーディング
2メガピクセルフロントカメラ
5メガピクセルリアカメラ
720pのHDビデオ録画
USBコネクタUSB-C(2.0)ケーブル
SDカード512GBまで1TBまで
本体容量32GBまたは64GB
バッテリー最大12時間
充電時間約4時間
Wi-Fi接続802.11a802.11b802.11g802.11acまたは802.11n2.4/5.0GHz 対応
ワイヤレス充電Qi規格のワイヤレス充電
価格(税込)32GB 15,980円
64GB 19,980円
Amazon
32GB 15,980円
64GB 19,980円
Amazon
32GB 18,980円
64GB 22,980円

ワイヤレス充電スタンド付き
32GB 22,980円(1,980円オフ)
64GB 26,980円(1,980円オフ)
Amazon

ワイヤレス充電!

 買い替え20%オフを捨ててもPlusにしようと思った理由がここにあります。ワイヤレス充電はNexus5が対応していたため使っていたことがありましたが大変便利で世の中の標準にならないかと思っている機能の一つ。(頻繁に充電するガジェットや小物系は特に)

 ただそのためにDockとセットで購入することになったのはちょっとハードル上がったかもとは思ってます。うちには現在Qi規格のワイヤレス充電器がないため仕方なかったですし、どのみち買うならセットでいいかなと思いましたが。すでに充電器をお持ちの方はそれでもいいかも。

 あとはサイズと重量が少し小さくなったくらいでしょうか。ただ本体サイズが変わっているのであれば、カバーも買い換えないと駄目かなと思います。

 RAMが増えているのはとても良いですね。2GBより3GB、3GBより4GB。。多いほどよいです…CPUはスペック変わらないように見えますがどうなんでしょう。スペック下がることはないと思うので詳細は届いてからですね。

 その他、センサーに環境光センサーが追加されていたり、リアカメラが5Mピクセルになっていたとハードウェアも地味にバージョンアップしているよう。

 お値段は基本据え置きのようです。ストレージを32GB増加すると+4,000円、RAM1GBとワイヤレス充電を追加で+3,000円といったところ。

 あと気になるのは説明欄に「FireタブレットYouTubeアプリをサポートしておりません。YouTubeはSilk Browserでお楽しみいただけます」って書いてあるのだけどどういうこと…YouTubeアプリおいてあるよね…? (2019年モデルにも同様の注意書きがありますが、アプリで見れています)

キーボードとMicrosoft 365 (1年間) 付きの「エッセンシャルセット」

 さらに、bluetoothキーボードつきカバーとMicrosoft3651年分のライセンスがセットになった「エッセンシャルセット」も販売されています。

 Fireタブレットの傾向からすると珍しいセットだと思います。説明欄でzoomに触れられたりしているので、リモートワークでの活用も視野にいれているのでしょうか。

MS OfficeはFireタブレット向けアプリが出ていた

 Fireタブレット向けMicrosoft Officeアプリも出ているようなので、そちらと連携して使用することが考えられます。

 ただ正直、FireタブレットMS Office使えるのは便利だと思うけどそこまで重要かはどうかな…また個人的に、Office 365は 必要なときに1ヶ月1,000円くらい課金して使うみたいな感じなので、あまりまとめて契約しないかなと思ったりも。

 同時使用5台まで可能とのプランなので、WindowsMacで割とよく使うのであれば、割引価格になるため買っておいてもよいかなと思います。

 また、もしFireタブレットで使うならRAMは多いほうが良いと思いますので、Plusを選んだほうが良いのではないかと。

キーボードは普段使いで必要?

 一方のキーボード。オフィスソフトを使うならもちろん必須。それ以外はあると便利くらいかなと思います。

 キーボード部分を取り外せるタイプなので、普段はタブレットだけ使うのもアリでしょうか。

 本を読むときとかにはたぶん要らないんだけど、ちょっとブラウザで検索とかするときにあるととても便利だと思います。

 キーボードで検索できるようにしたい点は、私がchromebookを購入したくなった理由の一つでもあります。FireタブレットBluetoothキーボード接続すればってのも考えたのですがそれだとタブレット本体とキーボードが別々になっちゃうから扱いにくいなと思っていました。そういう面で、chromebook購入前ならキーボードセットはアリだったかもしれないと思います。

 これが360度ぐるっと回るコンバーチブルタイプで、その状態でワイヤレス充電までできれば完璧だったのですが流石に無理ですね…

決め手はワイヤレス充電!

 さて本体に話を戻すと、現在使用している2019年モデルでもそこまで過不足ないので正直買い換えなくてもいいかなって思うところはありました。本を読むのとYouTube見るのがメイン用途なので…ブラウザで検索するとき、サイトによって重さを感じることもありましたが困っているのはそれくらい。

 だから2019年モデル→2021年モデルだけならスキップしてもよかったのですがPlusでワイヤレス充電に対応となれば話は別。

 ハード的に更新されているのであれば買い替えてみてもいいかなと思って…

 またカバーも、「カバーは装着したままで:厚さ5mmまでのカバーなら装着したまま縦置きでも横置きでも充電可能です」とあるからセットで購入してみています。間にカバーがあるとちょっと不安ですが公式なら試してもいいかなと。カバーは後ろに回すと簡易スタンドにもなるので結構よく使っています。できればほしい。

 ただカバーの説明には「カバーを開けてタブレットの後ろに折りこんだ状態では正常に充電できないことがあります」との記載もあるため、もしかしたら充電スタンドにセットするときは一工夫いるのかもしれない。どんな塩梅かも楽しみです。今のFire HD10につけてるカバー、後ろに織り込んだ状態だとどうみても5mm以上の厚みになるからなあ…

 充電スタンドも相応の大きさだろうから、枕元あたりの棚を整理しないといかんかも。

 Alexa機能は…Echo Dotがすでにあるからたぶんオフにしちゃうかも。でもスタンドに置くとEcho Showみたいに使えるなら逆に、Dotを停止しちゃってもいいのかもしれないとも思います。回転とかは無理だけど。でも今ちょっと手元のHD10とDotで試すと、呼びかけたときどちらかの端末しか応答してこないから端末同士で連携してるかもしれんこいつら。

結論

 ワイヤレス充電が気になるならPlus。そうでなければ無印HD10。でいいかなと思います。

 キーボード付きカバーとMicrosoft 365はお好みで。(セット購入の割引はなくなりますが)それぞれ後から買い足すこともできますから、具体的な使いみちがイメージできないなら後でもよいかもしれないです。Bluetoothキーボードは専用でもないので、手持ちのものがあればそれでも大丈夫かもしれませんし。(ただカバーとセットになっている点は扱いやすいと思います)

スポンサーリンク

【映画感想】劇場版「Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット- Paladin; Agateram」

$
0
0

f:id:kagerou_ts:20210516234835j:plain

 前後編の後編になります!

 ※あまりネタバレに配慮していないので、そのへん気になる方は映画を見たあとで御覧ください!

FGO第1部6章の劇場版・後編

 本作はスマホアプリFate / Grand Orderの第1部6章を映像化したものになり、さらに前後篇になります。

 前編はすでに配信されてもいますので、まだ未見の方はそちらを先にどうぞ。

 ※配信といってもレンタルなので、お近くにレンタルビデオショップがある場合はそちらを探したほうがお得かもしれません。

イケメンとシリアスバトル濃度が高い…

 円卓の騎士編、さらにシリアスに決着がついていく後編でもあっておおむね顔が良い。声も良い。いやもちろん顔だけじゃないですけれど。

 第六特異点、神の視座から人を救うため、人から見れば非道な振る舞いをする王に仕える騎士達ってあたりでそれぞれが押し殺しているものがでかい。計画がうまくいっても誰も喜んでない(モーさんは獅子王に仕えてるだけで嬉しそうなとこあるけど)。厳しい…これに立ち向かうカルデア側も相応の覚悟をもって厳しい。そんなんだから当然バトルも激しくなります。どれも見どころしかないですね。(でも円卓側のくっそ硬かったモブ騎士が割と簡単に倒されてくのは未だに納得いってない)

 ただ、総力戦ではあるのにだいたい一対一になるところ、円卓側は特に一人で相手しているようになっているのは、うまく分断したとも言えるけど後から思うと騎士の矜持なのかもしれない。そういうところで正々堂々相対することを忘れない。そういうところがほんとに良い…

アグラヴェインの強キャラ感がとても良い

 まだプレイアブルになっていないアグラヴェインが強キャラ感あって、あれは本当によかった。参謀ポジションであり積極的に戦闘に突入しないため、あまり戦闘職ってイメージはないけどあの様子だとランスロットにも負けてない。「同じ裏切り者」呼ばわりされてガチギレしてからが本番。アグラヴェインは確信犯じみたところがあるから難しいよな。利用はしたけど向いている方向は同じ、裏切ってもいないしむしろ獅子王に心酔している節もある。けど他から見ると黒幕っぽい。面倒な立ち位置だ…

 最後ちょっと報われたようだったところはよかったよ。そろそろカルデアに召喚されてトンチキなイベントに巻き込まれてほしい。

おとうさん(?)にガチギレしたマシュからバトルスタートするのいいよね

 バトルといえば最初に飛ばしてきたのはマシュだったので一同唖然。しかも容赦ない。ランスロットと絡むときはマシュに宿っている英霊に引っ張られてる感じもすごくあるけどおとうさん呼びがこわいかわいいね! 

 ベディが霊廟から出てきて正体を告げられているのだろう(ここでマシュの成り立ちなど聞いたベディがざっと礼を払って謝罪するところもめちゃくちゃ格好良い)英霊とランスロットの関係からするとそうなるんだろうけれど、生前のランスロットのやらかし、娘相手だとなおきついだろうよ。シリアスメイン回である意味命拾いしたランスロット

 マシュはその宝具開放で後半の要でもあるから大活躍だ。でもちょっと宝具演出が「わからんけどすごいバリアで支える」みたいな感じになってしまっていた感じがするのは、わかるけど少し残念だったかもしれない。宝具の撃ち合いとかになるとどうしてもかな。

 宝具といえば三蔵ちゃんの宝具もふわっと高僧感だしてたんだけどFGOの宝具演出見てるとあれもっと肉体言語寄りだよなって感じだけは違和感ぱない。三蔵ちゃんはキャスターだけど実態は武闘派僧侶だから。高速詠唱して釈迦如来だから。

 オジマンディアス様のそれは宝具…宝具…? アクシズ落としみたいになっていたような気もしたがまあヨシ! ニトクリス様は安定してぴょこぴょこしててかわいい。

 騎士同士の戦いだと逆に、剣で切り結ぶところが多くてそちらも良かったと思います。ガウェインとベディ、事実上の最終決戦みたいなところ。陽が落ちていくところとかも合わせて最高に良い。ガウェインは真面目すぎるから割を食ってる部下って感じでちょっと見ててつらいところもあるよ…

 またトリスタン卿は静かに容赦なく全部斬っていきましたね…「反転」のギフト効果を言い放つところとか容赦なさすぎて好き。一切を斬り捨てていくのは演出的にも強さしかない。

1500年の旅の終わり

 そしてやはり、前後編あわせてこれはベディヴィエールが王のもとにたどり着くまでの話。ラストは思ったよりあっさりと。ベディがどういった存在だったかも明かされて、静かに終わる感じがとても良い。サーヴァントが光の粒子になって座へ還っていくのとは違う、黒くぼろぼろとした終わり方は悲しさもあったけど、ベディヴィエールとしての終わりがここだったとの納得感もある。

 ちょっとstay nightのほうを思い出したりもしたな…最後どうだったっけセイバールート。ともあれ後編も満足いく映像化でした。

さいごに

 しれっと藤丸の上にのっかって出てくる静謐ちゃんすき。そういうとこほんとあざとい。すき。

anime.fate-go.jp

eiga.com

スポンサーリンク

「Fire HD 10 Plus(2021モデル)」と「Anker ワイヤレス充電スタンド」でめっさ快適になりましたよ!【端末レビュー】

$
0
0

【NEWモデル】Fire HD 10 Plus タブレット 10.1インチHDディスプレイ 32GB スレート

 結論から申し上げますとワイヤレス充電最高!

 あとスペックはFire HD10(2019)とほぼ同じっぽいからワイヤレス充電要らない人は買い換える必要なさそう。

開封の儀

f:id:kagerou_ts:20210531004008j:plain

f:id:kagerou_ts:20210531004020j:plain

 いつもの梱包。DockはHD10 Plus専用のものになりますが完全にAnker製。

Fire HD 10 Plus

f:id:kagerou_ts:20210531004446j:plain

f:id:kagerou_ts:20210531004442j:plain

 中身もいつものシンプルさ。本体とアダプタとケーブル、かんたんな説明書くらいです。

f:id:kagerou_ts:20210531004830j:plain

 カバーを付けてみた感じ。

Anker ワイヤレス充電スタンド

f:id:kagerou_ts:20210531005257j:plain

 結構な大きさの充電スタンド。こちらも本体とアダプタ、説明書くらい。いつもの「Happy?」

f:id:kagerou_ts:20210531005419j:plain

 セットしてみるとこんな感じですね。カバー付けたままでOKです。

f:id:kagerou_ts:20210531005809j:plain

f:id:kagerou_ts:20210531010026j:plain

 説明書もこの程度のペラさ。でも言いたいことはわかる。充電するときカバーは後ろに回すなと…

f:id:kagerou_ts:20210531010300j:plain

 はい。

 カバーを後ろに畳んだまま充電でも一応反応はしてくれていますね! やったぜ。

 わざわざ「やっちゃあいかん」と書いてある置き方なんで自己責任で。なんかあったらまた。カバー付いてると反応悪い時があるとかそういう程度の話だと思うけど…

本体のセットアップ

初期セットアップからホームまで

 特別なことはなにもないです。言語の選択してWi-Fi設定して、あとは指示に従っていくだけみたいな。数分で終わりました。

f:id:kagerou_ts:20210531011105j:plain

 「Fireのバックアップを復元しますか?」で「復元」をしてみたら全然終わらなくて永遠にお待ち下さいエラーになったので復元あきらめたくらいですかね…どうして…(Wi-Fiはたぶんちゃんと接続できてたと思うんだけど。セットアップ後も問題なかったし)

f:id:kagerou_ts:20210531011525j:plain

 無事まっさらなホームに到着。

設定の変更

 このあたりはお好みで。

「ディスプレイ >明るさを自動調節」をオフ

 なんか画面の明るさが安定しないな…と思っていたところこのオプションを見つけたのでオフ。安定しました。

 環境光で自動調整する系はやはりちょっと苦手です。

「ディスプレイ >スリープ」を30分に

 デフォルト1分だったかな。短すぎて不便だったので伸ばした。おうち端末なのでスリープなしでもいいくらい。

apkアプリのインストール

 おなじみBOOK☆WALKERとDMM。インストールは自サイトですがこちらの記事から変わらず。

tsundoku-diary.scriptlife.jp

tsundoku-diary.scriptlife.jp

 なお「不明ソースからのアプリ」のチェックは必要ありませんでした。ブラウザでダウンロードしたapkをタップすると出てくる案内に従っていけば良し。

ストアアプリのインストール

 検索窓から検索すれば出てきます。NetflixYouTubeをインストール。

 YouTubeタブレットの商品説明で「FireタブレットYouTubeアプリをサポートしておりません」って書いてあったけど「YouTube」で検索したらストアからアプリ出てきたし、普通に使えています。どういうことなんだろ…

そういうわけで使い始めてみて

ワイヤレス充電最高

 やっぱりワイヤレス充電最高! 何度でも声に出していいたい!

 置くだけで充電してくれるの本当に素晴らしいですね…これだけでもう買ってよかった気持ちしかない。

 ほんとにね、まめにケーブル挿すのが苦手でたびたび電池切れになりかけてたりしてたんですよ。Type-Cだからコネクタの上下気にしなくていいとはいえ。本読んでる最中にピンチになってケーブルつなぐみたいなこともたびたびあって、仕方ないなと思いつつ充電してたり。そういうのから開放される予感しかしないです。捗る。

Alexaも使えそうかな

 Alexaも設定オンにすると反応してくれる。でもまだあまり見ていないから機会があったらちゃんと使ってみよう。液晶ついてるからShowっぽく使えるのかな。(おそらくソフトウェアとしては、2019とかと同じでしょう)

端末スペックは2019と同じCPUっぽい

 それで気になる端末スペックでしたが、CPU-Zで見たところ2019と全く同じCPUぽい。

f:id:kagerou_ts:20210531014743p:plain

 アーキテクチャもクロック数も2019モデルと全く同じでした。スペックの記載でCPUは共通として描かれていましたが、コア数だけじゃなくて文字通り同じってことみたい。

f:id:kagerou_ts:20210531015129p:plain

 メモリは4GBになっていました。2019モデルは2GBですから増えています。ただこれはHD 10 Plusだからで、HD 10(2021モデル)だと3GBですね。

 …つまりFire HD 10 (2019モデル)を持っている場合、Fire HD 10 (2021モデル)に買い換える意味は薄いのではないかと思います。めちゃくちゃ罠じゃんあの割引告知! (2019モデルを持ってると2021モデルのHD10が割引表示されてた)

 あ、HD 10 Plus+ワイヤレス充電はめちゃくちゃ意味があります! ハードウェアとして機能追加されているので。買うならやはりこちらですね…思い切ってよかった。

 メモリが4GBになっているためか、体感的に前よりきびきび動いているかな? と感じる部分はあります。でも気の所為と言われたらそれまでくらいの感じですし、劇的に違うとまでは感じないですから…このために買い替えはないかなあ。(メモリが不足していたところの動作がピンポイントで快適になることもあると思うので、今後使っていって気づいたことがあれば追記したいとは思います)

 もしキーボード付きカバーエッセンシャルセットに興味があれば買ってもいいかもしれませんが、そうでなければ2019で十分ではないかと思います。

さいごに

 開封の儀はツイッターでも更新してたので参考までに。

スポンサーリンク

【マンガ感想】めっちゃ増えてる異世界系マンガ作品で3巻越えしてるやつまとめてみた【2021】

$
0
0

 ここ数年で「なろう系」と呼ばれるWeb小説のコミカライズみたいなものがいっぱい増えててたのしい。なのでなろう系もそうじゃないやつも最近読んでるやつをまとめていってみますよ!

 でも種類が多いってことはまだ1巻2巻までといった作品もそれなりにあって、そういったものも含めいろいろ読んでて思うのはある程度続いてないと読み足りない! まとめて続き読みたい! って気持ちになるから3巻以上でてるものだけまとめてみました! 3巻くらいあればとりあえず割と満足できます!

異世界美少女受肉おじさんと (既刊4巻)

異世界美少女受肉おじさんと(4) (サイコミ×裏少年サンデーコミックス)

 通称「ファ美肉おじさん」。勇者に選ばれた冴えないサラリーマン(32歳・男)と巻き込まれた有能メガネ(32歳・男)のうち 片方が美少女になって転げ回る地獄絵図。でも見た目は容赦ないラブコメ

 おっさんと元おっさんがお互い「惚れたらとんでもないことになる」と自覚しながら旅するこの展開はブコメなのかBLなのか…最新刊ではさらに状況を引っ掻き回す姫(美少女)も出てきてよくわからんくなるくらいわからん。だがそれがいい

異世界転生騒動記 (既刊8巻)

異世界転生騒動記8 (アルファポリスCOMICS)

 転生は転生なんだけど、その異世界に生きてる貴族の坊っちゃんに現代高校生と戦国武将の魂が宿るような珍しい転生の仕方してるやつ。脳内会議できたりたまに人格が表に出てきたり。(傍からは豹変したように見える)

 最初の頃は現代知識と武力でチーレム的な感じだったんだけど、だんだんシリアスぶんが増してきて戦記っぽくなってきています。今は領地経営+隣国との戦争。その時代の人物としてガチ戦争の中心にいるのは結構珍しいんじゃないだろうか。

 あと特にギャグとかシリアスとかバトル入ってるときに平野耕太風の画風がぬっと出てくるところが好き。

f:id:kagerou_ts:20210525002545p:plain

異世界転生騒動記」より

とんでもスキルで異世界放浪メシ (既刊7巻)

とんでもスキルで異世界放浪メシ 7 (ガルドコミックス)

 異世界に召喚された(巻き込まれた?)サラリーマン向田。与えられたチートスキルは「ネットスーパー」。

 そんな彼がネットスーパーで取り寄せたメシで従魔を増やし神様との縁までつなぎつつ旅をする…胃袋を掴んだらつよい…

 ネットスーパー、現地の通貨をいれたらその場でお取り寄せできるからおそらく兵站として仕えば最強なんだろうけどまあそんなことは関係ないよね。

 また絵柄もメシがうまそうに描かれてるからヨシ。メシがうまそうなマンガは良い。

ひとりぼっちの異世界攻略 (既刊7巻)

ひとりぼっちの異世界攻略 7 (ガルドコミックス)

 スキル:ぼっち。どうして用意されているのか…スキルではなくバッドステータスなのでは…

 スタートから神様に余り物スキル全部押し付けられたある意味チートな遥くんが異世界を生きていく。でも割と楽しそう。(絵柄がいい感じにコミカルだからそう見えるところはある)

 最初ぼっち異世界サバイバルかと思ってたのですがクラスメートと合流したり仲間も増えたりで異世界生活感が増してきてます。でもマインドがぼっちなんだよなぁ…

召喚された賢者は異世界を往く ~最強なのは不要在庫のアイテムでした~ (既刊6巻)

召喚された賢者は異世界を往く ~最強なのは不要在庫のアイテムでした~ 6 (MFC)

 MMORPGの倉庫用にしていたサブ垢キャラそのまま異世界召喚。ストレージにアイテムいっぱい。最強。

 いうて雰囲気は地に足ついたファンタジー感があって好き。なんでもかんでも在庫アイテムで解決みたいな感じでもなくて。(本人が超強くなってるからチートではあるけど)

 もともとのMMORPGでは職業:バーサーカーだったから賢者になっても穏やかバーサーカームーブしてるあたりもすき。

 

スポンサーリンク

【マンガ感想】めっちゃ増えてる異世界系マンガ作品で3巻越えしてるやつまとめてみた (2)【2021】

$
0
0

前回

tsundoku-diary.scriptlife.jp

リワールド・フロンティア@COMIC (既刊3巻)

リワールド・フロンティア@COMIC 第3巻 (コロナ・コミックス)

 まだ3巻といってもいい。巻を追うごとに勢い加速して熱くなっていくボーイミーツガール本当に好き。

 いちど崩壊した世界で過去文明の遺跡を探索する世界設定ではあるけど、探索より強大なボスバトルがメインで主人公らの圧倒的破壊力が存分に発揮されてます。

 そしていろいろなところに散りばめられてるルビ…「探索者(エクスプローラー)」だの「S・B(セキュリティボット)」だの「支援術士(エンハンサー)」だの「神器保有者(セイクリッドキャリア)」だの…遺伝子に根ざした生体コンピューター「SEAL」を使って術式を発動させたり術式がアイコンの形をしていたりと好きなもの詰め込みすぎですよ。

 なにより能力がピーキーすぎて無能扱いされていた少年が、片田舎で神様やっていた「現神人」の少女に出会って強くなっていく…はじめはハヌの方がチートかと思ったんだけどラグの主人公力が2巻でその片鱗を見せて3巻で吹っ切れる。ほんとこの3冊でテンションがクライマックス。制限時間有りの強化能力ってのも熱い。「3分間だけなら世界最強の剣士だ!!」って一度は言ってみたい台詞。

 本当に、もし興味を持ったなら3冊まとめて読んでほしい。1巻も良いのだけど2巻、3巻読んだ後ではまだまだ「出会い編」みたいに思えてしまいます。見どころは3巻まるごと全部。ラストまで王道まっしぐらです! (※完結はしてないです! 4巻以降も楽しみ!)

 ※2021年6月はBOOK☆WALKER「マンガ・雑誌読み放題」に入っているようなので、もし加入している方はぜひまず1巻を!

レディローズは平民になりたい (既刊5巻)

レディローズは平民になりたい 5 (FLOS COMIC)

 乙女ゲーム「救国のレディローズ」のヒロイン、レディローズ(=フィー)に転生しちゃった主人公、貴族の生活から逃げ出し平民の生活を満喫するもフィーを元の地位に引き戻したい攻略キャラたちとの駆け引きコメディ…だと思っていたのだけど巻が進むごとにシリアスさとサスペンスさが増していく。乙女ゲームエンディング終了後の世界、どころかむしろエンディングを捻じ曲げた先の世界だから先の読めなさもひとしお。

 4巻あたりから解決編に入っていき事件の全貌や登場人物の事情が明かされていく5巻が急展開。次巻6巻で完結のような雰囲気で綺麗に終わりそうですね。残ってる謎や違和感も全部開示されるのかな。エンディングから外れたこの物語がどんなエンディングを迎えるのか気になります。

転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます (既刊3巻)

転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます(3) (マガジンポケットコミックス)

 タイトルは結構ふんわり感あるんだけどほんとに魔術のことしか興味ないんでわりかしこいつマジ…って思えてくる主人公。

 才能に恵まれなかった魔術師が、最高に恵まれた才能あふれる王族の器を手に入れてやりたい放題。やりたい放題な様子がかわいく色気のありつつしっかりした絵柄であますとこなく表現されてて最高です。

f:id:kagerou_ts:20210606035545p:plain

「転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます」1巻より

 このめっちゃワクテカしてる顔だけで察せられる。

f:id:kagerou_ts:20210606040221p:plain

「転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます」1巻より

 本当にマッディ。いっそ清々しいほど振り切れてて良い。自分にも他人にも興味がなく、あるのは魔術への探究心のみ。むしろ魔人のほうが情に厚いまである。(しかし仲間が傷つくのは地味にイラッとはしてるようで、そういった心境の変化も今後あるのかな?)

 こんなんだからバトルも無茶苦茶に振り切れた力技でなぎ倒すような迫力あるものばかり。王子当人がもはや人外。シンプルに人外。だが外見がかわいいショタだから赦されている。すべてが赦されている。

 「規格外」なんて言葉が生ぬるい、封印されし魔人がツッコミ役に回るくらいの無自覚人外っぷりが面白すぎるシリーズですよ。3巻からは人外vs人外くらいの展開になってめちゃくちゃいいところで続く。バトル漫画がインフレしてくのかロイドが「本気」を出せる相手がようやく出てきたのか。8月予定の次巻が待ち遠しい…

f:id:kagerou_ts:20210606155136p:plain

「転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます」1巻より

 そして最強戦闘メイドシルファさんのDEBANをもっとちょいちょい増やしてほしい。居るだけで華。あと表紙の人も。3巻の表紙になったのに当人のDEBANがないタオさん…普通に見たら能力値高いんだろうけど他がヤバすぎてサイヤ人に囲まれたクリリンみたいにならないか心配だよ…

 それはそれとしてこの国、異能と戦闘力インフレしすぎじゃろ…

聖女の魔力は万能です (既刊6巻)

聖女の魔力は万能です 6 (FLOS COMIC)

 聖女として異世界召喚されたセイのポーションづくりスローライフです。ただのんびり系ではなく、恋に仕事に忙しく充実した日々を送るような働く女性像が素敵な作品。 「聖女」なる特殊な立場と能力に翻弄されつつも異世界になじんでしっかり生きていくような、生活感のある物語です。

 むしろ日本に居たときより健康的になって…視力も回復したからとメガネを外して物議を醸したこともありましたね…平野耕太先生が長文で草。

 (個人的には視力が回復して外したわけだから筋は通ってるし当人にとっては喜ばしいことなんだろうし外してもかわいいから良いんだけど戦争になるのでやめます)

異世界支配のスキルテイカー ゼロから始める奴隷ハーレム (既刊12巻)

異世界支配のスキルテイカー ゼロから始める奴隷ハーレム(12) (シリウスコミックス)

 なんとなく読み続けてもう12巻だよ…異世界転移した普通(?)の高校生、近衛悠斗がタイトル通りスキルを奪ってくんずほぐれつ。…の割にはしかしなぜかどうあがいても童○から逃れられない哀しきさだめの男。っていうオチをずっと繰り返してるからもうギャグとして見てるかもしれないね…もともと武術の心得もあって能力値は高くて美少女ハーレムは順調に形成されているのに…ギャグだねもう…

 そんな様子でゆるゆると冒険が続いてたんですが何の因果か召喚されてきた妹…虐殺と暴食の化身みたいな妹が登場し兄を追い求める視点に時折切り替わるようになってなんかもうよくわからない。よくわからないけどこの二人が出会ってしまったらどうなるのか…表紙だとかわいいんだけどな…妹…

 ベタベタななろう系ハーレム無双ファンタジーなんだけど続きを読み勧めてしまう謎の魅力がここにあるのかもしれない…原作は完結したみたいだけどマンガはどこまで続くのかな。このペースだと20巻はゆうに越えそう。

※2021/6/17まで電子書籍版の1巻・2巻無料のところが多いみたいなので、もし気になったらお試しで!

スポンサーリンク

【映画感想】「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」1989年の小説が色鮮やかに劇場化

$
0
0

f:id:kagerou_ts:20210613004125j:plain

 つい浮かれて劇場先行BDなど買ってしまっています。

 「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」見てきました!

 個人的にはすごく懐かしい…でも一番新しいガンダムです!

※ここから先はあまりネタバレに配慮していないため、気になるからは映画を鑑賞してからご覧ください!

 さてこの「閃光のハサウェイ」、原作小説の奥付を見ると平成元年(1989年)。32年前の小説です…そんなにか…

 舞台は「逆襲のシャア」から12年後のU.C0105。ブライトの息子ハサウェイ・ノアが主人公の物語です。

 富野監督が執筆されている逆シャアの正当な続編…とも言えますが、逆シャア自体が小説版アニメ版で展開が異なっており、小説版ハサウェイは小説版逆シャアから続いているのでアニメとはまた違うややこしい状況になってます。(そのあたりは考え始めると気になるけど映画はあまり気にしなくても大丈夫!)

 それでずっと小説だけの展開で、私個人としては外伝みたいな扱いだと思っていたのですが…2021年に劇場映画化されるとは、何がどうなるかわからんですね…

 また執筆された当時では閃ハサが逆シャアから一番近い位置にある続編…実はガンダムUCより後の時代なんですよこれ。(NT-Dがすごすぎてあいつが最後のガンダムに見えて仕方ないがユニコーンは0096なんだ。そしてF91はもっと後だよ)

 そんな古い時代の小説…もう私も、読んだことあるけどラストとネタバレとΞ(クスィー)ガンダムがすごいことしか覚えてないみたいなひどい状態の…最新映像での劇場公開、楽しみに見に行ったのですが最高にかっこよかったです!

 最初の事件となるハイジャックで、ハードな世界観からケネスのちゃらいけど軍人として真面目で優秀そうなところとかギギの自由なのにカンが鋭く不思議じみたところとかハサウェイがクェスをひきずってるところとか全部表現されてて。がぼちゃ頭のテロリストも無慈悲な恐怖を撒いてて良い。

 小説(読み返した)だと謎の青年風に描かれていたハサウェイですが映像化されると「あっあの短髪だ!」ってすぐわかりますね。

 またギギ・アンダルシアが可愛い。美人と美少女の間みたいな様相に不思議ちゃんで自由奔放な言動、でもってカンが鋭く的を射る。宇宙世紀ガンダムのヒロインだ…市街戦までのひとときも彼女、ハサウェイを手玉に取ろうとしてるところが微笑ましいですよ。どうして転がらないんだハサウェイ。朴念仁すぎないか…いやでも、立場とか過去のこととか思うとまあそりゃって感じもするけど…

 ギギとハサウェイはなんかつかず離れずみたいな感じでもあり、ギギのほうは積極的なんだけどハサウェイ側が意図してドライに接しているようなところもあってなかなか難しい距離感に思える。でも彼女の言動にクェスを重ねてみてるところは間違いないだろうし…市街戦が一段落した後、「大佐ぁ!」ってケネスに駆け寄る彼女を見るハサウェイの顔はたぶん本劇場版イチ忘れられない顔。ケネスの階級が大佐なのもいけない…クェスのことは絶対引きずるよね…(小説だとクェスの名前がちょいちょい出てくるからわかりやすいのだけど、モノローグとかなしでそれを感じさせるのすごいと思う)

 もしかしたらシャアがララァをずっと引きずってたようにハサウェイもクェスから逃れられないから、思想として共感してしまったのかもしれんなあとすら。想い続けてるって感じじゃないし、なんだろうねあれ。つらいね。

 そんなところもガンダムらしいが…ガンダムといえばMS戦。今作で見どころは大きく2つ、市街戦とΞガンダム出撃編。どちらも超格好いいです。最高です。

 市街戦は視点がハサウェイたち(=被災している人間視点)で進むのがとても良い。自作自演なんだよなぁって思いながら見るのも良い。崩れ落ちる瓦礫とか飛び火する炎のかたまりとか、MS同士の戦闘よりも災害としてひどくおそろしい様子が描かれていました。普通のMS戦だとパイロットメインの視点が印象強いけど、一般人から見たら巨大平気が衝突してるのって怪獣大戦争みたいなものだなとか雑な感想持ったりもした。

 Ξガンダム出撃もまた一波乱。もともとの受け取り方法も結構無茶だってのにペーネロペー来襲。Ξガンダムの巨大な機体を受け取るときの緊張感もガンダム起動シークエンスもすべてかっこいい。VSペーネロペーも重量級VS重量級ですよ。1/144のHGUCでこのお値段ですからね。ZZガンダムの3倍くらいはあるよ(プラモの値段でスケールを測るな) (実際ZZガンダムが全高21.11m、Ξガンダムが全高28.0mだから1.5倍いかないくらいかな。それでもでかい)

 正直Ξガンダムがこんな大きいイメージとかなくて(基本ガンダム系は小柄ってイメージもあって)ペーネロペーと切り結んでるときに「あっこいつも同じくらいでかい」って気付けるアニメは偉大だなと思いました。スペック(Wikipedia)見てると「反重力推進装置ミノフスキー・クラフト(ミノフスキーエンジン)を搭載したことにより擬似反重力推進が可能」「サイコミュを利用した高度な脳波操縦システム」「大出力メガ粒子砲やファンネル・ミサイルなどの強力な火器を有する」もはやMAの域。単独で重力圏を飛行できるのはΞガンダムだけ! ペーネロペースペック(Wikipedia)負けてないですけれどね。ファンネルミサイルとメガ粒子砲標準装備。なんだこのMA。単独飛行はできないけどオデュッセウスガンダムwithフライトユニットって解釈すると個人的にこっちのほうが好みかもしれないところまであります。良いよね変形合体。絶対良い。

 本作では原作小説で言うところのちょうど上巻まで、ガンダム出撃で終わってしまったのですがここまで丁寧に迫力ある映像化されててすごい面白かったです。はやく続きが見たい…でも上中下ある原作を無理に1作にまとめず時間取ったのは後から見ればきっとよかったんだよな…この記事書くために上巻を読み返してたりしているのですがこのまま中下巻まで見てしまうのか楽しみにとっておくのか迷っています。現代風にアレンジ加わってるけど基本は丁寧な映像化なので、続きを知ってしまう(思い出してしまう)のももったいないような、でも印象がぜんぜん違うとも言えるから気にしなくても平気ともいえるような。贅沢な悩みかもしれません。(余談なんですが原作小説だとフロッピーって単語出てきたりして時代をめちゃくちゃ感じる。あのサイズでやりとりしてるのかUC0105年って感じする。容量だけバカでかくなってたりするんかな。1.44MBじゃ無理だと思うし)

参考リンク

  • 公式サイト

gundam-hathaway.net

  • 映画.com

eiga.com

  • 冒頭15分53秒+オープニング公開

 劇場版の冒頭15分程度、最初の事件が解決するまで。もしかしたら一番ショッキングなところかもしれない。

 ここまででも映像のすごさは十分伝わると思うので、興味のある方はぜひ見てもらえれば。(でも初見は全部劇場で見たい方はそのまま劇場へ)

 小説とコミカライズも出ていました。新装版は電子書籍無いみたいですね。

電子版は表紙が昔のものみたい。

HGUC 1/144 Ξガンダム|バンダイ ホビーサイト

HGUC 1/144 ペーネロペー|バンダイ ホビーサイト

なんかΞガンダムペーネロペーも値段が合わないな…と思ったらすこしプレミア付いてるみたいですね。その点お気をつけを。(定価はバンダイのサイトを参考にしてもらえれば)

 閃光のハサウェイからしたら前日譚ともいえる逆シャア。「シャアの反乱」と呼ばれている事件です。フラッシュバックしているものがここに。。

 小説版ハサウェイは小説版逆シャアからの続きだから興味あれば小説のほうも見てみるといいのかも。パラレルワールド的解釈をしてもらえればいいのかな。「小説版のコミカライズ」も出ているのでよければこちらも。

スポンサーリンク

【マンガ感想】めっちゃ増えてる異世界系マンガ作品で3巻越えしてるやつまとめてみた (3)【2021】

$
0
0

前回

tsundoku-diary.scriptlife.jp

スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました (既刊9巻)

スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました 9巻 (デジタル版ガンガンコミックスONLINE)

 かわいい。そしてほのぼのする。だいたい平和なスローライフアットホームコメディ。

 社畜から転生した高原の魔女アズサ(不老不死)が田舎の村で300年間スライムを倒しつつスローライフを送っていたらレベルが最強になってたみたいな出だしでチリツモにもほどがあるんだけどそのあたりはもうあまり関係ない。ゆるゆると仲間がふえていって(かわいい)わいわい交流の幅を広げていきます。ママとか娘とかできてホームコメディみたいな感じになってるね。しかもほぼほぼ女子しかでてこないからとても安心。ずっと眺めていられますし給仕服ライカちゃんの可愛さは異常。イキったドラゴンだったのに。それもまた良し。

 この丸っこい感じの絵柄がまたかわいくて作品の雰囲気にとてもよく合ってて、ゆるかわ風味を出している最高です。

老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます (既刊8巻)

老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます(8) (シリウスコミックス)

 少女がたくましく生きるFUNAさん(原作者)の異世界転移ものだよ! たくましすぎてやばい!

 天涯孤独の少女ミツハがひょんなことから異世界転移できるようになって老後の資金20億(=金貨8万枚)を貯めよう! ってタイトルそのまんま目標にして。

 持ってる能力は異世界と現代を行ったり来たりできる転移能力。使いようによっては強力な能力ではあるけど、それを生かしているのはミツハのタフさ…いやなんだ、コネと度胸と才覚かな?

 傭兵に渡りをつけてるのも領地を収めるようになったのも最早チート能力関係ないよなぁ…と思えるくらい勢いよく大活躍しててすきです。

ポーション頼みで生き延びます! (既刊8巻)

ポーション頼みで生き延びます!(8) (シリウスコミックス)

 少女がたくましく生きるFUNAさん(原作者)の異世界転移ものだよ! たくましいって言うか、つよい…

 異世界転生したカオルがポーション生成能力だけを頼りに世間を渡り歩いていく…ってタイトルに間違いはない…間違いはないんだけど頼みにしてるのは本当にポーションなのか…立ちはだかるものすべて論破していくカオルの明日はどっちだ…

 基本的にはカオルがポーションでやらかして寄ってきたお偉いさんがざまぁされて国を離れるパターンになりつつある。戦争始まったあたりは人から神がかったものみたいになっていってるように思えたけど、一段落してパートナー探し(婚活なのか…?)の旅となってからはまたいつもの平和にやらかす感じになっててちょっとよかった。

 でもこの調子であるのかな出会い…正体を知られたら騒ぎになるから定住できない、みたいなところもちょっと不憫に思う。物語としてはいろいろな国を回ったほうが面白いのかもしれないけど、どこかでときめきがあってもいいんじゃなかろうか。

デッドマウント・デスプレイ (既刊7巻)

デッドマウント・デスプレイ 7巻 (デジタル版ヤングガンガンコミックス)

 向こうの災厄がこっち来ちゃった…と言えばいいのか。一話から一筋縄ではいかない逆異世界転生。転生…転移…? ぶっとんだ登場人物がどんどん増えていくところがおなじみ成田節です。すべてを引っ掻き回す怪人ソリティアみたいなのがいるのも成田節。あのおっさんの掴みどころのなさは流石だよ…

 元の世界とのつながりがこちら側にもあることを匂わせつつ事件屋のようなことをしていくのかと思っていたら割とガッツリ絡んできていてむしろその因縁がメインか。バトルものではないと思うのだけど、向こう側から持ってきた死霊術師の力や常人離れした人間の力が思う存分表現されててお祭り騒ぎです。種族進化していくミサキちゃんがどこに行き着くのか私気になります。終盤ぜったいすごいことになってそう。

 またこの「明らかに異質な能力」VS「常識から一歩外にいる人外」感がとても自然でうまいと思うんですよ。異世界の死霊術はこちらの常識から考えると明らかに異常なんだけど、だからこそ協力する人間も相対する人間も異質さが際立つ。でもいや絶対いねーだろって思いつつ、もし隣にいたとしてもまあそうだよねって感じの存在感。なんだかんだいって主人公そのまま受け入れられてるようなところも含めて好きな雰囲気です。向こうでは災厄扱いだった主人公も、こちらでは平穏にたどり着けるとよいね…

世界最強の後衛 〜迷宮国の新人探索者〜 (既刊4巻)

世界最強の後衛 ~迷宮国の新人探索者~ 4 (MFC)

 現世で命を落とした人を冒険者として招きいれ、迷宮を攻略させることで成り立っている国に転移したアリヒトがパーティとともに迷宮攻略していく物語。主人公がずば抜けたサポート特化タイプで、パーティメンバーを支援しつつ危機を切り抜けていくところが面白いです。アリヒトの職業は特殊さ匂わせているしサポート特化しているぶん強みはあるけど、他チームメンバーの職業、スキルも個性的に割り振られていてそれぞれ強み弱みがあり十分強い。そしてそんな全員が能力を駆使して突破する、楽勝とはいかないボスモンスターの緊張感。その雰囲気にあった絵柄も読みやすい。ハーレムっぽくなりそうでならないけどすでになっているのではみたいなところもどうするのかな…?

 支援職が主人公なのもあってか、登場人物(パーティメンバー)はどんどん増えていって連携しつつ進めていくところも良いですね。あと(漫画だとわかりづらいかもだけど)装備/スキル/パラメータなどデータが細かい。管理大変そうだなって思ってしまう…

 レベルを上げつつスキルを取って装備を整え迷宮攻略を進めていくところがRPGっぽい雰囲気があってお気に入りのシリーズです。

スポンサーリンク

【マンガ感想】「大正処女御伽話」全5巻

$
0
0

大正処女御伽話 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 ジャンプ+で大正処女御伽話-厭世家ノ食卓-って連載が始まっていて、どうやら本編があるらしいと2巻まで読んでみたのが最初。「処女」と書いて「オトメ」と読ませるのは馴染みがないのだけど、昔言葉だったりするのかなあ。

 大正十年を舞台に、事故で右手が効かなくなり放逐されたひねくれものの青年と、借金のカタにその将来の嫁として充てがわれた少女の恋物語。シチュエーションと時代背景から陰惨なものになってもおかしくないけれど絵柄と夕月の人徳でほっこりしたストーリーになっててとても良い。良いんだけど良いって言って良いのかわからんような気持ちも同時に感じさせるの。

 もう5巻で完結している作品で、2巻までは千葉の田舎に厄介払いされた珠彦青年と、そこにやってきた夕月の日々の暮らしで時間が過ぎていきます。冒頭で紹介したスピンオフ連載もこの頃の話でけなげな夕月にほだされてく珠彦の様子がよくわかると思います。やってきた妹ちゃんとか村の意地悪な美少女とかひねくれものがことごとくほだされていく。

 このままゆるゆる年月を重ねていくんだな…って思ってたら2巻終わりからの急展開

大正処女御伽話 3 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 すっかり平和すぎて大正十二年に何が起こるのかって全く意識の外で…日常から非日常に一気に叩き込まれる気分まで味わうことになりました。珠彦の「誕生日(9/1)にはろくなことがない」みたいなのもずっと伏線だった。ジャンプ+での無料公開2巻までになっているの絶対わかってやってるとおもいます。続き買うしか無いじゃない…

 ここがターニングポイントになって3、4、5巻で決着するまでが怒涛の展開。「羅刹」と呼ばれた志摩の一族と珠彦がどう向き合っていくかが本題になります。大正当時の男尊女卑、家父長制の価値観は今の間隔からすると異常に感じるところもあって、昔の話ではあるけどきつい。ただそういう時代だからこそ珠彦は覚悟を決めていったのかもしれないし。親子の関係も含めて良い方向に向かうのかも、と思うときもあったけど。いや多分、何も邪魔がなければ良い方向に向かっていたんだろうって思うとやっぱり諸悪の根源は珠代さんだよ。

 そして登場人物の(特に夕月の)日常や雰囲気はほっこりしたままでもあるので、落差の激しさにまた悶えることに。はじめから陰惨な話なら読んでいる側も心構えができるのだけどそうではない。むしろ大正十二年にぶつけてきてるあたり容赦なくどう転がるかわからない。御伽話って「本当は怖い」とか言われたりするじゃない…

 「厭世家ノ食卓」のほっこり加減につられて本編も読み始めたらまたすごいところに来てしまった感じがあり、いやでもふとしたきっかけで読めて良かったとも思ってます。

 また別シリーズになっていますが「昭和オトメ御伽話」は本作の続編でもあり後日談でもあるので、もし本作気に入れば続けて読むことおすすめです。「羅刹」の本領はこちらのほうが発揮されているまである…想像以上にやばい人だよ珠代さんは…

 2021年10月からアニメも始まるみたいです。キャラ紹介に白鳥策とことりちゃんがいるってことは5巻完結までちゃんとやるのかな。先に全部読んじゃったのもったいなことをしたかもしれないって気持ちはちょっとあります…

taisho-otome.com

 7/23に始まったスピンオフも。こっちは平和なはず。羅刹の影に怯えなくて済む。本編に疲れたら帰ってくる場所。時間軸が初期のものだから懐かしいようなキャラの関係性がリセットされててもやるような…

shonenjumpplus.com

スポンサーリンク

「昭和オトメ御伽話」全5巻【マンガ感想】

$
0
0

昭和オトメ御伽話 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 舞台は昭和3年の神戸にて、黒咲家の常世お嬢様とその幼馴染、志摩仁太郎の恋物語。「大正処女御伽話」の続きでもある。けどメインはちゃんとこの二人。こちらも全5巻と巻数は短いけど、子供時代から大人まで結構な年月が詰まっています。

 ほんわかした絵柄はそのままなのだけど今作は最初からずっと甘くて黒い死のにおいがつきまとっているよう。また仁太郎の名字で察するように、志摩の一族も深く関わってきます。むしろ本領発揮。珠代さんの。本当にな。また3巻がひどいことに…どうしてこうなってしまうのか…成していることは完全に狂人のそれなのだけれど、どこか最後はもの哀しい。たぶんどれほどのことをしても「仁太郎のため」であることに彼女の中で違いはなかったから、だから仁太郎も恨まず向き合えたのかとすら思う。

 思えば前作も試練の連続だったけれど、今作も3〜5巻がやはり苦難。平穏になりそうでならない…昔の日本といえば…みたいな病気が出てきたときはほんといろいろ覚悟します。ただもっとまずいの、もうちょっと昭和を進めると世界規模のイベントが始まってしまうところだよ…今度はそっちか…

 巻数から察せられるように、後半は時間の流れが速くて。世界規模のイベントあたりはほんと駆け足。でも常世の周りの人たちがどんどん変化したり収まるところに収まったりしていくのをダイジェストで書かれているような進行が逆に、周りから置いてきぼりにされていることを強く感じさせるようになっていたのかもしれない。

 この作品、たびたび主人公たちは死のうとする。正直「死んだほうが楽」って場面もないわけではない…と思うし、もし何かが噛み合ってしまったら手放してたろうにと思わなくもない。「生きててほしい」と諭した相手が先にいなくなって、諭した言葉が全部自分に返ってきたりもして。けど最後まで読めてよかったと思います。本当に最後は綺麗に終わったと思う。

 今はここまでみたいだけど、連作みたいな感じで続いていくのかなあ。だったら嬉しい。

 あと、「大正処女御伽話」の後日譚としても、見知った名前がいっぱい出てきて楽しめました。こういうの好きです。ただ珠彦だけは存在が匂わされてる程度なんだよね…夕月はがっつり出てきてるのに。白鳥兄はあれか、珠子がいるからか。

 今作は成長した珠子も主要キャラとして動いているからとても良い。でも正直大きくなったなあ…って感じの近所のおじさん目線になるところに老いを感じる…子どもの成長早すぎんか…

 それからそういう時代だからかもしれないけど、大正時代より「やりたいこと」をみつけていくことにフォーカスが当たってるように思います。常世もめぐり合わせがあったけど子どもの頃から夢だったパーラーをやろうとするし、リゼも洋裁に目覚めるし。珠子ちゃんは昔からお医者さんだしね。皆がやりたいことを見つけていくようなところがとても素敵ですよ。珠代さんは超例外かもしれないけど、落ち目とはいえ昭和の時代に20代で財閥当主って相当じゃない…思えばあの人が一番、やりたいことに躊躇なかったのかもな…

スポンサーリンク

「りゅうおうのおしごと!」5巻、10巻、12巻、15巻の小冊子収録した電子書籍版が期間限定で発売!

$
0
0

りゅうおうのおしごと!15【小冊子収録版】 (GA文庫)

期間限定で小冊子収録の電子版が出るらしい!

 2021年9月14日~11月15日の期間限定で、紙の限定版に付属していた小冊子を収録した電子版が出るみたいです!

 私が知ったのはAmazon(Kindle)ですが…BOOK☆WALKERでも予約を開始しているので、販売開始したら他のストアでも購入可能になると思います。

 また最新刊となる15巻だけではなく、過去に発売された5巻、10巻、12巻についても、紙の限定版に付属していた小冊子を収録した電子書籍がこの期間に発売されるとのこと。

 もし買い逃していたらこの機会に是非!

最新15巻 (2021/9/14発売予定)

12巻

tsundoku-diary.scriptlife.jp

 まるごと一冊空銀子。

 空銀子設定集に空銀子ギャラリーからゲストイラストレーション(空銀子)と描き下ろし短編(爆ぜろ)

 銀子ちゃんイラストはいいですね…かわいく凛々しい。ゲストはシュッとしてる。短編はただのバカップ

10巻

 ごめん10巻は感想記事がねぇや…女流棋士編の設定集+ゲストイラストギャラリー+描き下ろし短編。またも並ぶ素敵イラストの中に黒のセパレート水着…「なぜ空銀子はかわいいのか?」哲学的な問いですね…そして八一が最高に気持ち悪い(褒め言葉)

5巻

 5巻の小冊子はキャラクター設定集+ゲストイラストギャラリー+ゲスト短編。ずらりと並ぶ素敵なイラストがかわいいです。またさがら総先生による銀子ちゃん大勝利ストーリーも最高。思えばこれが予言の書なのか…どうなる…?

tsundoku-diary.scriptlife.jp

スポンサーリンク
Viewing all 678 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>